これまで検索した高校名
こちらの高校ですか?
9教科すべての成績を入力してください。
・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。 ・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。
最寄り駅から歩いて20分くらいあるので自転車登校と電車登校で半々くらい。自転車登校は男子生徒がかなり多いよ
柏駅から25分くらい歩く!
部活動加入率は80%を超えていて、ほとんどみんな大学進学を希望して文武両道に取り組んでいます。駅からは少し遠いけどバス停、スーパー、コンビニなどが近くにあるからかなり楽しめるし文化祭準備もしやすいです!
中学生の頃から憧れている大学があって、色々と候補があった中パンフレットを見て部活動が活発なこと、大学進学率が高いこと、成績上位の人に、憧れている大学の合格者もいるということでモチベーションも上がるという理由が決め手でした。
中夜祭がなによりの楽しみ!みんな盛り上がってて有志企画も多いからめちゃくちゃ楽しめる!
授業のスピードは基本的に遅い方だと思う。上位の大学を目指している人は自分から予習や復習をした方がいい。面白い先生や絡みやすい先生がいっぱいいるし質問すればすぐ答えてくれるよ。
男女ブレザー。夏服期間はポロシャツ登校も有りなので不便だと思うことはあまりないと思います。
自分たちの高校のバレー部は県大会出場レベル。普段は週6で練習してて、ほぼほぼ初心者しかいないからはじめやすい!自分も小中野球しかやっていなかったけど周りと競争しながら雰囲気も明るくてやりやすいよ!
理不尽な校則はない。髪を染めるのが禁止で、勉強に関すること以外のスマホ使用は禁止になっています。
理科と社会では、記述がそっくりそのまま出ることが多かったので、対策がしやすかった。 学校の休み時間や、急に自習時間になったときに、出る基礎を活用することで効率のよい学習ができたと感じた。
受験勉強を意識した勉強はしていなかった。学校の宿題や提出物、授業の小テスト勉強を頑張った。
勉強中に眠くなったら仮眠をとる!そうすることで勉強の効率も上がると思います。【知っトク勉強法】理科では、単元別に学習をすることで、[一年生の問題メインだけど、二年生ではこういうことが問われそうだな]とイメージするだけで、問題を解いているときに理解度が上がった。
1,志願した理由 2,中学校生活で努力したこと 3,自分の長所、またその長所があることでどんなときに役立てることができるか
親の車で近くまで送ってもらった!電車じゃないので遅れる心配もなかったので落ち着いて入試に取り組めたよ!
入試直前は、得意な科目をやって自信をつけることがいいと思います。 受験当日に、[緊張したら、自分を落ち着かせる言葉を持っておく]ことも大切だと感じました。 受験が近づくにつれて、焦りや不安もあると思うけど、しっかり食べてしっかり寝て、規則正しい生活をすることをより一層心がけてください!