中三 夏休み
あんまり気が乗ってなくて、勉強あんまりできてなかった。今では少し後悔してる
中三 冬休み
模試でできなかった問題を繰り返し解いて理解できるようにした
中三 受験直前
暗記を中心にした
中二 1~3月
受験勉強はほとんどしていなかった。 毎月届くチャレンジは、部活があったため休日にまとめてやっていた。平日は、宿題のみでほとんど勉強はしていなかった。
中三 4月~7月
定期テストは、厳選予想問題や暗記ブックを使い、勉強を頑張った。 7月に模試を受けた。 そのため、6月は苦手な社会を克服するためにノートに歴史の流れを全て分かりやすくまとめたりなど、模試に向けて勉強を頑張った。受験勉強を少しずつ始めていった。
中三 夏休み
本格的に始めた。 1日10時間をめざし、平均で1日7時間ほど勉強していた。 基礎よりも、塾のワークなどの応用問題を繰り返し行っていた。 全体的に色んなワークや問題を解いた。
中三 9月~12月
初めてチャレンジから届いた入試過去問徹底解説を解いてみた。 9月に志望校を確実に決めた。 9月から11月の時期はなかなか勉強にスイッチが入らずだらけてしまうこともあった。
中三 冬休み
だんだんと入試が近づいてきて焦りがでてきた。過去問を解いてもなかなか点数が上がらず、焦っていた。思い切って基礎に戻って学校のワークをやったり教科書を読んだり基礎固めを中心に頑張った。特に苦手な社会と理科に時間をかけた。
中三 受験直前
最後に受けた1月の模試で思うような結果にならずとても焦った。しかし、紙にまず自分の苦手なところ、いつも間違えてしまうところなどを書き出して残り少ない時間をどう使うかを真剣に考えた。特に理科と社会が苦手だったので、理科はスキマ時間には基礎を固めるために学校の簡単なワークをやり、放課後はそれの応用問題を解いて力をつけた。入試頻出テーマ攻略の苦手な単元をピックアップして、繰り返し解いた。
中三 夏休み
過去問を少しずつ進めた。国語は進度の影響を受けにくいから国語は早めに取り組んだ。
中三 冬休み
過去問や受験チャレンジを徹底的にした。
中三 受験直前
受験Challengeを繰り返しといた。新しい問題に手を出したくなったが、ぐっとこらえた!
中二 1~3月
志望校を2校に絞った。入試対策は特にしておらず、定期テスト対策と学校の課題等のみ取り組んでいた。勉強時間は平日2-3時間、休日4-5時間。
中三 4月~7月
あまり受験勉強を意識していなかった。が、休日は少しずつ過去問に取り組むようになった。漢字は毎朝取り組み、それが習慣になった。定期テスト対策中心。勉強時間は平日3-4時間、休日4-5時間。
中三 夏休み
部活の大会の練習と自由研究で一日数時間は勉強できなかった。過去問や漢字は引き続き続け、苦手な数学を一日最低2時間は勉強するようになった。メインは暗記科目の理社で、出る基礎から始めた。ゼミの教材も毎日少しずつやっていった。その他は国語の文法のワークを買って3周ぐらいした。勉強時間は一日7,8時間以上。
中三 9月~12月
最後の定期テストがあったので提出物やテスト対策に追われていた。理科は計算問題を、社会は年号を中心に本格的に知識のブラッシュアップをした。過去問は繰り返しやっていたため、間違えた問題、あるいは苦手な単元のみに取り組んだ。受験チャレンジにも少しずつ取り組んだ。勉強時間は平日4-5時間、休日8時間以上。
中三 冬休み
残りの受験チャレンジを一気に終わらせた。苦手が残らないように出る基礎や過去問に付箋を貼って何度か見返したり解きなおしたりした。このころは毎日過去問を5教科解き、時間配分なども考えながら学習していった。イベントやパーティーの時のみ休んだが、勉強しない日はなかった。メリハリをつけながら学習した。勉強時間は10時間を超えることが多かった。
中三 受験直前
今まで取り組んできた出る基礎や過去問の最終確認、面接の練習などに取り組んだ。入試直前に見たいページには付箋を貼っておき、いつでも開ける状態にした。漢字や社会の年号暗記はぎりぎりまで続けた。生活リズムを整えるために早めに寝るようにした。