中二 1~3月
定期テスト勉強は学校のワークをやるだけだった。春休みから受験に向けてゼミを始めた。
中三 4月~7月
ゼミのタブレットで毎日の課題をなるべくやるようにしていた。テスト前は定期テスト対策モードを活用した。
中三 夏休み
受験ルームにある中1、中2の過去の振り返りなどを徹底してやった。
中三 9月~12月
中3の学習がきちんと覚えられているか確認した。
中三 冬休み
ようやく受験の危機感を持ち始め、受験の過去問をやりはじめた。
中三 受験直前
合格への予想問題100を活用し、わからないを少しでもなくすように最後まで諦めずに勉強した。
中三 夏休み
新型コロナウイルスに感染し、夏休みの最初の方はあまり勉強をすることができなかったが素早く勉強に取り掛かり、勉強できていなかった時間を取り戻せた
中三 冬休み
多くの過去問や予想問題を多く解き、苦手な部分を潰していった。また、基礎問題を全て解けるようにするためにたくさん基礎問題を解くようにしていた
中三 受験直前
単語集で単語の確認、暗記に時間を使った
中二 1~3月
中2の頃は部活を頑張っていた。 普段は宿題だけやり、テスト前は一応勉強したぐらい。
中三 4月~7月
行きたい高校はあったけど、塾は引退してからと思っていた。 テスト前は勉強したけど、普段は宿題しかしなかった。
中三 夏休み
7月に塾を探し始めた。結局、進研ゼミで頑張ろうと思った。
中三 9月~12月
野球の自己表現もあるので、野球の自主練習をやりながら、 進研ゼミの本を使って勉強した。タブレットより、本を使うことが多かった。 模試も受けたりして 駄目なとこが分かって、それを克服するために進研ゼミの教材で復習した。
中三 冬休み
野球の自主練習を続けながら、過去問題などをやった。元々勉強は苦手だけど、基礎やFINALの教材が使いやすかった。
中三 受験直前
沢山の教材があるので、苦手な所を見直した。答えの解説があるから、分からないままにならず良かった
中二 1~3月
受験生になるという実感が湧かなかったので、30分~1時間くらいしか勉強してなかった。(1日1教科ノートに1ぺージ)
中三 4月~7月
1.2年の復習をやり始めた。勉強時間が増えたので部活と両立させることが難しかった。
中三 夏休み
7月に部活を引退したので、本格的に取り組み始めた。問題集などをお父さんに買ってもらった。この頃にはゲームはやらないようにしていたが、息抜きがないときついので、勉強会をしたり花火見に行ったりした。
中三 9月~12月
受験Challengeと出る基礎を使い始めた。1月には私立の入試もあったので3教科の勉強を重点的にやった。成績がなかなか伸びないこともあって夏休みより勉強時間を増やした。
中三 冬休み
最後の追い込み。ここで成績が伸びなかったら志望校を変更すると思ったので頑張った。年末年始だけ休んでそれ以外はほぼ勉強に費やした。塾には行かず、家で1日平均で5、6時間勉強した。
中三 受験直前
進研ゼミの一問一答と入試FINALを繰り返しやっていた。苦手が増えると嫌だったから新しい事には取り組まず、今までの問題を見返してた。自分を落ち着かせるためにもひたすら机に向かっていたよ。