中二 1~3月
特に受験を意識することなく、いつも通り勉強していました。
中三 4月~7月
今までよりはやや多めに勉強したけど、めちゃくちゃ頑張ってたわけではないです。
中三 夏休み
今までの復習と、二・三学期の予習をやりました。二・三学期の授業内容は難しくなってくるので、予習することによって授業内容が理解しやすく、いつもなら復習している時間を応用問題を解く時間に充てることができました。
中三 9月~12月
過去問を解き始めました。最初は解けなかったので、解説を見ながら解説の内容を理解することを中心に勉強していました。
中三 冬休み
過去問を解きまくりました。解いて行くうちに苦手だなって思うところが出てきましたが、セレクト5など一つの単元に絞って学習することのできる教材があったため、すぐに克服することができました。
中三 受験直前
入試直前FINALや出る基礎などを読み込んでました!意外と忘れていることもあったので、助かりました!
中三 4月~7月
この頃はもう当たり前のようにほとんど毎日図書館に通っていた。 定期テストだけでなく、毎月ある実力テストの勉強もしなくてはならなくなったけど、3年生になる前から勉強をする習慣をつけていたから、勉強が苦だと思うことはあまりなかったよ。
中三 夏休み
夏休みはまだ部活が続いていたけど、毎日7~10時間は勉強するようにしていた。 主に復習が中心で、数学などの演習にはまだそれほど取り組んでいなかった。 友達と地元の祭りに行くなどの計画を立てておくことで、勉強のモチベーションの向上にも繋がったし、息が詰まることもなかったよ。
中三 冬休み
この時期は図書館も休館が多く、勉強へのやる気もなかなか出ないことが多かった。だけど、志望校が同じ友達と励まし合いながら1日8時間は勉強するようにしていた。 〈入試過去問〉や〈受験チャレンジ〉を繰り返し解いたよ。
中三 受験直前
この時期は難問に挑戦しない方が良いとよくいわれているけれど、私は自分の実力を知りたくて挑戦した。私自身、もし間違っていても直前で解き方を知れて良かった、と思えるタイプだからそうしたけど、そうではない人もいるから、自分に合ったことを前もって計画立てておくと焦ることなく進められると思うよ!
中二 1~3月
受験の事はあまり意識していなかったけど、二年生で習ったことはしっかり身につくように復習を大切にしていたよ。提出物を期限までに出すことが1番優先!
中三 4月~7月
受験勉強はやる気が起きなかったけれど、学校の小テストや単元テストではいい点をとれるように頑張った!
中三 夏休み
まだ部活を引退していなかったから、午前は部活に行って午後に勉強していたよ。ニガテだった数学の文章題を、パターンが身につくようにたくさん解いた。数学や国語は急に得意になる教科じゃないから、夏休みのうちに力をつけておいてよかった!
中三 9月~12月
この時期に部活を引退したから、今までできなかった分を取り返すために<受験チャレンジ>を使って効率的に勉強を進めたよ。歴史の流れを覚えるのがニガテだったから、通常の<チャレンジ>も取り入れて徹底的にニガテをつぶした!平日は3時間、休日は8時間くらい勉強していたよ。
中三 冬休み
冬休みが明けたらすぐ第二志望の私立の受験だったので、私立の過去問と第一志望の過去問をどちらもやっていたよ。わからない単元があったら<直前FINAL>を使って基礎からやり直していたよ。今年だけはお正月関係なく勉強に専念した。毎日13時間くらい頑張ったよ!辛かったけどこの時期の勉強が1番力になった!
中三 受験直前
わからない問題が出てくると不安になってしまうので、直前は理科社会の暗記をしていたよ。意外と覚えきれてなかった部分はたくさんあるから最後まであきらめないのが大切!基本的な英単語のスペルも確認すると、英作文でかなり助かるからおすすめだよ。
中二 1~3月
平日は、宿題をしたら30分から1時間ほど<チャレンジ>をしていた。
中三 4月~7月
まだ危機感が無く、受験勉強は始めていなかった。<チャレンジ>は1日1時間ほどやっていたよ。
中三 夏休み
チャレンジでは毎日1時間ほどやっていたよ。
中三 9月~12月
実力テストのためにもだんだん勉強時間が伸びてきた。
中三 冬休み
入試によく出る基礎シリーズで苦手を潰していた。
中三 受験直前
入試によく出る基礎シリーズを100%にしようと頑張っていた。