中二 1~3月
内申点を意識して、テスト対策や、授業の復習と予習をしていたよ。
中三 4月~7月
学校のワークで復習、授業レッスンで予習をしていたよ。
中三 夏休み
1,2年の復習をやったよ。
中三 9月~12月
受験チャレンジで苦手を潰したよ!合格への予想問題100で自分の力が確かめられるのも良かった!
中三 冬休み
模試を受けて、解けなかった問題を徹底的に解いたよ!自然に力がついて学校の点数も上がった!また、息抜きで「入試に出る基礎デジタル」で一問一答をしていたよ!
中三 受験直前
難しい問題はやらず、社会の暗記などを中心にやったよ。
中二 1~3月
定期テスト前対策
中三 4月~7月
受験生という自覚はまだなかった。授業の復習をメインにしていた
中三 夏休み
紙のテキストを中心に最低でも毎日勉強する習慣を付けるようにした
中三 9月~12月
忙しくて授業レッスンができなくても、少なくとも受験チャレンジと合格への予想問題100だけはやるようにしていた。平均3時間くらい
中三 冬休み
私立入試まで時間がなかったから毎日過去問を解いていた。時間を計って過去問を解きまくっていた。
中三 受験直前
とにかく過去問を解きまくっていた。今更新しいことをやってもどうしようもないので使い慣れた暗記BOOKとか単語帳をとにかく見てた
中二 1~3月
定期テストが受験に少し近づいた形になった。点数を落とさないよう、定期テスト対策をしっかりした。
中三 4月~7月
受験の話が少しずつ多くなって、志望校も少し考え始めた時期。しかしまだまだ受験ムードとはいかず、あまり勉強していなかった。内申点が大事なことはわかっていたので、定期テストだけはしっかり対策して点を取った。
中三 夏休み
部活、外部サッカー共にまだまだあったので、「勉強しなきゃ」と思いつつやることは少なかった。教材をためてしまったので夏が大切なことに気付けなかった。
中三 9月~12月
部屋の片付けをすると、やらなきゃいけない教材がたっぷり。「これはやばい」と思って勉強の計画を立てた。しかし、部活、外部サッカーともに12月の後半くらいまで続いていたので、勉強できる時間は限られていた。そのため、溜まっていた教材の中から薄めの中2までの5教科要点これだけは!などを終わらせて「まだ間に合う」と努力が目に見えるようにした。
中三 冬休み
初めて過去問に手をつけ、点数に驚いた。「こんなとれないもんなんだ」と。そこで、全ての問題の解き直しをして、とれたはずの点数を書き出した。また、今までの全ての定期テストの見直しをして、苦手なところを炙り出した。それらをもとにやるべきことリストをつくり、少しでも点数を伸ばせるよう頑張った。
中三 受験直前
やり終えたい教材がたくさんあったため、本当に必要な教材を見極めて休み時間も勉強に充てた。計画通りにはいかないものだということを心の中で思っておくこともメンタルを保つために大切。
中三 夏休み
中1と中2のときの単元は結構忘れがちなところが多かったので、1日4時間ぐらいずっと復習をしていたよ。
中三 冬休み
過去問では実際に時間を計ってやったよ。解いた後に必ず丸つけをすること!自分がどこで間違えたのかを把握して次は失敗しないようにと心がけたよ。
中三 受験直前
暗記系や、得意な教科などをやって、自分に自信をつけたよ。