中二 1~3月
少しずつ復習をし始めた。 チャレンジのまだやってない紙の教材をやったりした。 先輩の話を学校で聞いたりして受験を意識し出す。
中三 4月~7月
まだしっかりとはやってないものの、少しずつ受験勉強をはじめた。 定期テストは去年と同じように勉強した。
中三 夏休み
部活も引退し、長めの受験勉強をはじめた。 チャレンジの教材や本屋で購入した問題集をやった。 数学、英語、国語が苦手ならここら辺から頑張るべき。 理科、社会の暗記もゆっくり進めた。
中三 9月~12月
受験チャレンジを多く活用した。 英語が苦手だったため多めに勉強していた。 過去問もこのときからはじめた。 最後の定期テストはいつもの勉強より多く努力した。 私立はここで決めはじめるため、内申点が大事になってくる。
中三 冬休み
とにかく、入試の問題を解いて応用力をつけていた。 チャレンジの過去問の解説はわかりやすかった。 時間配分についても考えはじめた。 お正月は初詣で神頼みしよう。
中三 受験直前
問題は解かずによく出る基礎や教科書を眺めていた。 入試前日は何もやる気が起きなかったから、何もせずにすぐに寝た。 入試当日は入試直前ミニブックが役に立った。
中三 夏休み
進研ゼミの教材や過去問題集などを行って、とにかく問題数をこなした。
中三 冬休み
過去問をひたすらやって入試を想定した勉強を重ねた。
中三 受験直前
暗記のために教材の暗記BOOKを活用した。
中三 夏休み
部活を引退するまでは、ほとんど勉強が手につかなかった。その分、引退した後は、一日最低5時間は勉強した。中一からの理科社会の範囲をすべて完璧にした。また、受験チャレンジを全部解いた。
中三 冬休み
過去問を解いて、自分が今何が出来ていないかを見つけて、苦手をつぶした。
中三 受験直前
過去問を解いて、時間配分を徹底的に計画した。自分が目標とする点数を取るためには、どこをとる必要があるのかを計算して、実践した。時間配分のおかげで、20点くらい点数が上がった自信がある。
中二 1~3月
学校の課題を終わらせて、好きなことをしていたかな。チャレンジをやって、学校の復習をしていたよ。
中三 4月~7月
受験生の意識が、少し芽生えてきた頃。チャレンジの合格判定模試を解いて、苦手な教科を把握したり、定期テストの勉強をがんばった。部活を悔いなくやりきってほしい!
中三 夏休み
部活を引退してからは、チャレンジの入試頻出テーマ攻略をひたすら解いていたよ。 わからない問題が多すぎて、「こんなの意味ないよ」と思ったこともあったけれど、 ここで解いた問題が定期テストに出てきてとても助かったよ。 数学、英語は市販の問題集を使って、一周することを目標にしていたよ 平均して6時間くらい勉強していた 勉強を30分くらいしかしていない日もあった
中三 9月~12月
定期テスト2週間前からは、テストに向けて勉強したよ。それで1位も取れたんだ!(定期テストの範囲も受験に出るからね!) 受験勉強では、入試頻出テーマ攻略を解いて、基礎を固められるようにしたよ。 平日は4時間くらい 土曜は10時間くらい
中三 冬休み
入試頻出テーマ攻略の2周目をして、苦手はなくすようにした。入試の実践力を身に付けたかったので、模試の問題を解き直したり、過去問の問題を使用していた。 苦手な部分に関しては、基礎をしっかりと押さえることをしてもいいと思う。 10時間やっていた。大晦日と元旦はのんびりした。
中三 受験直前
直前に何をすればいいかわからなかったの覚えている。 自分は、国語、数学、英語に関して 苦手な部分はあまりなかった。点を取るなら、理社が一番取れると思ったので、 理科と社会の全ての復習を10日前~2日前まで行っていた。苦手はどこなのか、わからないところを徹底的にやった。時間は限られているから、無駄なく、必要なところをやるのがいいと思う! 気負い過ぎず、出たらラッキーと思う。