「学力検査」の問題
マークテストと記述の融合型問題になったことによって、英語のリスニングの4の記述がなくなった。
国語はペース配分が命だから、一つの問題にあまり時間をかけないことが大切です。また、マークシートを塗るために、鉛筆を持っておくと時間短縮につながります。(シャーペンでは芯が細く塗るのに時間がかかってしまう)
「作文(小論文)」のテーマ・字数
あなたは10年後どんな人になっていたいですか?またそのためにできることを具体的に書きなさい。600字書ける原稿用紙1枚があった メモ用紙も用意されていて、持ち帰り可
学校で2回くらい、過去のテーマで練習していたけれど、全く違うテーマで少し焦ったかな。だけど、時間は50分あったから、リラックスして、自分の気持ちをそのままつづったよ。
「学力検査」の問題
マークシートになって簡単になった気がした。 英語のリスニング問4が変わったのに驚いた。 数学の作図は難しい。理科では地層やグラフを記述する問題が印象に残った。
数学であわてて合同と相似の記号を見間違えてしまった。 みんなは慌てず落ち着いて解いてほしい。 問題は落ち着けば案外簡単だったりするぞ。
「作文(小論文)」のテーマ・字数
50分 500-600字 十年後にあなたはどのようになりたいか また、そのためにどのような努力をするか
時間は十分ある。落ち着いてどのようなこと書くか考えてから書こう。
「作文(小論文)」のテーマ・字数
600から800文字で将来どんな大人になりたいかというテーマの作文を書いた。用紙は原稿用紙のようにマス目がついていたものだった。
自分は何になりたいのかなど、一旦考えをメモして、そこから文章を組み立てると書きやすかった。