中二 1~3月
2学期の中間テストの反省を生かして一生懸命勉強していたので成績は良いままキープできていた。しかし受験は全然意識していなかった。最後の学年末テストが終わった後はほとんど勉強していなくて、チャレンジを溜めてしまった時もあった。
中三 4月~7月
だんだん受験生という自覚が芽生えてきた。でも志望校を決定していたわけではなかったし、部活に打ち込んでいた時期だったから、受験勉強というより定期テスト対策を今まで以上に頑張った。
中三 夏休み
部活を引退したので、それまでに習ったことの復習と基礎の確認に力を入れて勉強し始めた。長い日は8時間半ぐらい勉強していたけど、短い日は3時間ぐらいのときもあって、勉強時間にすごく波があった。勉強の習慣を作るためにも、オンラインライブ授業には必ず参加するようにしていた。
中三 冬休み
主に受験チャレンジと過去問を使って勉強していた。できるだけ規則正しく生活するためにオンラインライブ授業やエベレスの冬期講習に必ず参加するようにした。年末年始は1日3.4時間しか勉強していなかったけど、それ以外は平均7時間は勉強していた。
中三 受験直前
難しい問題ややったことのない問題には手をつけないようにして、今までやって間違えた問題をもう一度解くようにした。
中二 1~3月
周りには受験を意識している者もいましたが、自分にはまだ早いとの思いから定期テスト対策のみに重点を置いて、タブレットを活用した勉強をしていました。
中三 4月~7月
中3の1、2学期は内申点がとにかく大事と言われていたので、今まで以上に定期テストの対策を行っていました。
中三 夏休み
長期休みで時間があったので、受験勉強を始めました。はじめからハードなことをこなすのは無理と考えていたので、1日1~3時間程度、勉強をしていました。苦手に取り組むというよりは、5教科全体の復習を行い、夏休み明けのテストに対応できるようにしました。
中三 9月~12月
家にいると集中できなかったので、市役所や図書館に移動し、勉強していました。また、この時期から過去問にも取り組みました。最初に解いたときは全然できなかったけれど、何度も解いて、先生にも聞いて、解けるようになるまで取り組みました。勉強時間は平日2時間(18~20時)、休日6,7時間(10~17時)でした。
中三 冬休み
自分の勉強場所に友だちを誘って、毎日7,8時間程勉強しました。この頃になると、不安が大きくなっていたので、入試頻出テーマ攻略、自分で買った教材を何周もして自分を納得、安心させました。また、休憩時間に、友達と問題を出し合い、互いの苦手分野を潰しました。私の冬休みは、絆も知識も深まったと思います。
中三 受験直前
夏休みから始めた受験勉強で、一度でも、うっ…となった問題に再度取り組みました。一度解けるようになった問題も解けなかったり、新たな発見があったり、非常に力がつきました。もう手元にある教材は、何周もしたものばかりになっていましたが、入試で"見たことあるけどわからない…"を避けるためにすべてもう一度取り組みました。友達と問題を出し合うとき、暗記科目は2秒以内に解けるようにしました。
中三 夏休み
7月末に部活を引退し、燃え尽きた私はなかなか勉強のやる気が出ませんでした。それでも、<出る基礎>や<入試頻出テーマ攻略>のおかげで短い時間でも復習・予習することが出来ました。
中三 冬休み
過去問や模試でできなかった単元を、<合格への予想問題100>を活用して徹底的に勉強した。苦手な問題を見つけた時には<入試頻出テーマ攻略>を使って類題を何度も自力で解けるようになるまで沢山取り組むようにしていた。
中三 受験直前
入試直前FINALシリーズのときなおしや、一問一答に取り組んだ。
中三 夏休み
部活に全力すぎてあまり勉強できていなかった!やっと引退した後も、なんとなくズルズル引きずって、なかなか切り替えられなかったよ…今思うと、まずは早寝早起きをして生活習慣を整えることが本当に一番大切!
中三 冬休み
そろそろ本気出さないとまずい!と危機感が高まり、平日5時間、休日は10時間超えの猛勉強!主に取り組んでいたのは受験チャレンジで、休日に過去問を解いていたよ。受験チャレンジは一年分をもう一周、過去問は三年分解いたかな。受験チャレンジに繰り返し取り組むのは本当に力がつく!頑張れば一ヵ月で終わったので、冬休みから始めるのがおすすめ!
中三 受験直前
今までの過去問や模試を解いた結果を分析して、当日の作戦を立てたよ。教科ごとに試験の取り組み方や目標点数は違ってくると思うから、それを自分で紙に書きとめておくといいよ!解き方が定まって自分の力を最大限発揮できる!