「学力検査」の問題
国語は、記述問題の字数が30~40字の難問が今までの問題より増えていて驚いた。
この問題はきっと正答率が低いだろうと思って、思い切って記述問題は後に回した!その代わり、記号問題は全問正解を目指して集中して解いた。そのおかげで、苦手な国語で70点(自己採点)を取れた!
「作文(小論文)」のテーマ・字数
字数は500~700字で、制限時間は50分だった。原稿用紙で、今回の作文のテーマは、幸せだと感じる時はどんな時か、また、幸せな人生を送るためにどんな大人になりたいかを、自分の将来の夢と関連付けて述べる、という内容だった。去年までのテーマとはだいぶ変わったので驚いた。
学校で作文対策ができたので、それを生かして先生に何度も添削してもらっていた。今年は傾向が変わったので問題を見た時は驚いたけれど、何度も練習していた内容を織り交ぜて上手く書くことができた。
「作文(小論文)」のテーマ・字数
「あなたはどんな時に幸せを感じますか?」というような質問に対して、自分の考えを書く作文だったよ。例年のテーマの傾向から大きく外れてきたのでびっくり!笑 こういうこともあるから、自分の得意なテーマを用意しておいて、そこからいろんな方向に発展できるように準備しておくといいと思うよ。
良いことが書けなくてもいい!まずは原稿用紙の使い方のルールを守って、制限字数内におさめることが一番大切だよ。でも、時間や字数の感覚をつかむために、2回くらいは練習したほうがいいと思う!
「作文(小論文)」のテーマ・字数
あなたが幸せを感じるのはどんなときですか。また、幸せな人生を送るためにどんな大人になりたいですか。 字数は500-700字、制限時間は50分。時間が足りなかったといっている人が多かった。
字数(500~700字)さえ守ればなんとかなる!自信が無い人は50分間で書く内容を考える時間、文の構成を考える時間、まとめる時間でどれくらい使うか時間配分を予め考えておくといいかも!
「学力検査」の問題
英語にて、より深い知識を必要とする問題が増えたり、リスニングが強化されたりと、出題傾向が変わりました。
英語の出題傾向がガラッと変わり、せっかく対策した部分が出なくて焦ったけれど、周りも同じなんだと思って集中しました。