中三 夏休み
部活を引退したのが七月末で他の人よりは少し遅れていたので、今までの復習に力を入れて頑張っていたよ!8月は一日7時間から8時間くらい勉強していたよ。3年間で勉強する単元は繋がりがあるから、単元でまとめて勉強して解き直しをおこなっていたよ!
中三 冬休み
過去問を何度も解いて、形式に慣れながら苦手を見つけた時は入試によく出る基礎を使って勉強していたよ!直前なのもあって周りの友達も頑張っているのを知っていたからクリスマスもお正月も今年だけ我慢!頑張ってる私偉い!と思って毎日8時間勉強していたよ!
中三 受験直前
入試直前は苦手を無くすよりは今まで解いた中での間違えたところや、ミスしやすいところを重点的に勉強していたよ!この時期はどうしても不安になっちゃってたから、不安を気にできないくらい勉強して、あとはしっかり寝れるように勉強を正しい生活習慣に組み込んで調整していたよ!
中三 夏休み
一年生、二年生の復習を毎日していた。 1日7,8時間くらい勉強していた。
中三 冬休み
入試過去問をひたすらやって解けなかった問題を繰り返し解いていた。
中三 受験直前
体調管理に努めた。
中二 1~3月
受験はまだ遠い未来のことだと思っていたけれど平日、休日ともに2時間以上は勉強するようにしていた。毎日チャレンジは15分から30分くらいで、その他の時間は学校の提出物関係に取り組んでいました。
中三 4月~7月
まだ志望校は決まっておらず、受験対策もベネッセの教材くらいしかやっていませんでした。内申点対策として主に定期テストに向けて日々勉強していました。
中三 夏休み
志望校が決まり高校入試に向けて本格的に対策を始めました。主に出る基礎で基礎固めをしたり、過去問を解いて形式になれるようにしていました。勉強時間は1日に8時間ほどでした。
中三 9月~12月
内申点に関わる大きなテストがあったので、主にテスト対策を行っていました。受験対策はスキマ時間に出る基礎を眺めるくらいでした。
中三 冬休み
過去問をとにかく解いていました。分からない部分は出る基礎で確認したり、質問をしたりしてすぐに解決するようにしていました。勉強時間は長い日では10時間ほどでした。
中三 受験直前
今までの復習を主にやっていました。国語数学、英語は得点が伸びづらいのであまりやらず、主に理科や社会の問題を解いていました。
中二 1~3月
まだ全然受験なんて意識してなかった!苦手な部分も、テストが終わったらもう大丈夫ーと気が抜けて苦手を放置していた。平日は一時間くらい学校のワークをやっていた。休日は部活もあって全然勉強してなかった。
中三 4月~7月
志望校も定まらず、受験勉強もしてなかった。まだ定期テスト乗り越えれば大丈夫っていう考えをしていた。でも苦手解消しなきゃなーって思ってゼミの問題を平日に二時間くらい解いていた。
中三 夏休み
学校の先生にも夏休みは大事!と釘を刺されたので一、二年の総復習を頑張っていた。オンラインライブ授業で要点も理解することができた!一日五時間くらい勉強していた。
中三 9月~12月
志望校が決まってモチベーションが上がった。受験チャレンジを学校の朝学習の時間にやったり家でやったりした。平日は二時間くらい勉強して土日は七時間くらい勉強してた。
中三 冬休み
冬休みの初めにコロナになった。けど勉強は無理してやらなかった。回復したら私立の入試も近かったからひたすら過去問を解いた。でも難しい問題ばかりで凹んだ…勉強時間は七時間。お正月も勉強していたよ。
中三 受験直前
土日は過去問をひたすら解いた。分からないところもあって焦ってしまった…平日は学校の授業を集中して聞いた。学校の先生が対策プリントなどを作ってくれたのでそれをやっていたよ。