千葉県 船橋高校(県立)
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

勉強

授業・宿題

一コマ45分、7時間授業、行間休み10分、昼休み45分。教科を担当する先生がクラスごとで異なるので、一概には言えませんが、授業のスピードは速く定期考査も難しいです。私は英コミュと言文は基本的に予習しています。先生も授業を少しでも面白くしようと、映像を見せる授業をしたり、面白い話をしたり、実験の頻度をあげたりしています。毎週末には週末課題という英文法の問題が20問あるプリントが配られます。1年生のうちは芸術の時間も十分あって楽しめるし、体育も週3あります。月曜日の7時間目はLHRという学活のようなものがあり、やることが特になければ遊べます!学校が楽しみな日もちょこちょこあります。

テストについて

定期考査は年5回、進研模試など3回、長期休み明けの課題テスト、共通テストを解く日、等など、テストが多いです。定期考査前の課題の量は、特に数学が多いので、3週間前から始めるべきです。定期考査はほとんどの教科がめちゃむずです。英コミュは本文を丸暗記レベルで頑張らないといけません。テスト時間は教科によって異なります。 部活は定期考査一週間前に停止になります。また、この時に出題範囲も公開されます。 校外模試は難しいという感じですが、進研模試は多くの人が高い偏差値をとるそうです! ほぼ毎週、英単語テスト(20点満点)と、百人一首(10首)か漢字テスト(10問)があります。高得点を狙うなら、数日前からは学習しておきましょう。

2023年度情報

授業・宿題

授業は45分×7限まで。 予習をするに越したことはありませんが、予習していなくて授業においていかれるような人はいません。復習が大事です。質問に行けばいつでも先生が対応してくださいます。生徒も、予習をずっと先の単元まで進めて演習に時間を割く人から授業の内容を完璧になるまで復習する人まで多種多様で、定期考査までに各々がきちんと理解するところまでもっていけていたら良い、という感じがします。

テストについて

定期考査は年5回、外部模試は学年によりますが、一年生は年3回あります。 定期考査は授業の内容をしっかり復習して挑むと良いと思います。とはいえ、平均点がびっくりな感じになる程度に難しいので授業内容を完璧にして、定期考査で応用の難しい問題に出会って、解き直しで自分のものにする、というイメージでいた方がいいです。小テストは英単語テストが週1回、漢字テストと古文単語テストが隔週で交互にあるので、毎週2種類の小テストがあることになります。

2023年度情報

授業・宿題

地理の授業がおもしろくて大好きになりました!暗記のやり方ではなくどうしてこんな地形になってこの国の名物はこれか、など論理的な解説がわかりやすくて毎回授業が楽しみです。

テストについて

定期テストに加え実力テストが年に3回ほど。模試もあります。毎日コツコツの学習をがんばっています。

2023年度情報

授業・宿題

授業は、1日に45分を7限まで行います。進みも速く、難易度も高いです。個性的な先生が多く、授業は楽しいです。予習が大前提で、とても大変です。課題が予想をはるかに越えて大量に出されるので、早く全力で取り掛からないとやりきれません…。

テストについて

定期テストは、非常に難しく、中学のときにとったことのないような点数や順位をとることもあります…。実力テストや、模試も年に数回あり、テスト多めで、小テストは、毎週あります。もはやテスト慣れします。

2023年度情報

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×