中二 1~3月
基礎と応用を7対3くらいで勉強していた。
中三 4月~7月
定期テスト対策もしながら、受験に向けて応用問題にも取り組んでいた。5対5の割合。
中三 夏休み
毎日1年の内容から復習して、応用問題を解いていた。ほとんど応用問題でした。
中三 9月~12月
私立の過去問を1教科ずつ、毎日解いて、応用問題の問題集も、必ず毎日やっていた。
中三 冬休み
過去問を毎日といて問題集も必ずやっていた。
中三 受験直前
スケジュールはハードにし過ぎず、夜の11時には寝るようにしていた。
中三 夏休み
部活が終わって毎日チャレンジと塾のテキストを少しだけだけど解いてたよ。苦手な数学を特にやっていたよ。
中三 冬休み
理科社会をたくさん覚えて復習を夜にしていたよ。その後何回も過去問を解いていたよ。
中三 受験直前
新しいことをするのではなく、過去問や出る基礎をたくさん使っていたよ。
中二 1~3月
一年からの苦手を学校のワークで復習していた。
中三 4月~7月
定期テストは目標点を高くし、ごほうびをつけたりして頑張っていた。 テストの点数が内申点に繋がるから私立高校の幅を広げるために頑張った。
中三 夏休み
家ではなく図書館や自習室などで勉強をした。 Wi-Fiがあるとスマホをいじってしまうからないところでやっていた。 最後の息抜きをするといい。このあとはなかなか息抜きできなかった。
中三 9月~12月
過去問を始めた。何回も解いて答えを暗記する勢いでやる。 理科、社会、数学の証明などは暗記すると力になる!
中三 冬休み
過去問を3周やり、理科と社会は満点をとれるまでやった。 私立の対策もしっかりやった。
中三 受験直前
社会のワークの一問一答を3年分全てやった。 国数英の勉強はわからなくて頭が混乱するのを防ぐため、しなかった。
中二 1~3月
まだ意識してない。遊んでいた。
中三 4月~7月
修学旅行と体育祭と生徒会の活動で精一杯。
中三 夏休み
高校見学などに行き、受験の意識が出てきた。過去問も解いてみた。学校のワーク3年分、全部解き直した。
中三 9月~12月
私立の過去問を解いていた。第一志望校を決めた。
中三 冬休み
ゼミの教材をやっていた。私立の勉強が中心。
中三 受験直前
社会と理科のワークを買い、やった。 あとは今までのノートを見返した。