中二 1~3月
とりあえずテストに向けた勉強を続けてた。難しい授業も多かったので今までより30分くらい勉強時間を増やした。
中三 4月~7月
3年生になっても、自覚が全然なくてあまり受験への意識は無かった。
中三 夏休み
長期休みで、もう半年後には受験ということに気付き、1年生からの復習をし始めた。とにかくその時は忘れてた分野を思い出すことを意識した。
中三 9月~12月
1度受ける高校の過去問を解いてみたら、半分くらいしか分からず、かなり焦った。解説を見ても分からず、さらに勉強しなきゃと思った。
中三 冬休み
過去問などを解いて、分からなかったところをしっかり復習!っていうのを繰り返した。
中三 受験直前
最後は自分の苦手だった部分をもう一度確認してみた。そうしたら昔の自分より分かるようになってることに気づけて少しだけ安心出来た!
中三 夏休み
部活を引退して時間がたくさんできたので、ゼミの課題により取り組むことができました。学校の課題とあわせてひたすら問題を解きました。
中三 冬休み
本番を意識して受験チャレンジで総まとめをしたり、過去問で時間を計りながら勉強をして、1点でも多く点がとれるよう頑張りました。
中三 受験直前
新しい問題は解かず、今までといた問題の解き方を思いだし、あとは自分が今までやって来たことを信じ、体調をくずさないように早く寝ました。
中二 1~3月
全く受験の意識はなかったが内申点だけあげておこうと思い定期テストだけ頑張っていた。あとは特に勉強はしていなかった。
中三 4月~7月
まだ実感なくてとりあえず中3の勉強は復習しなくてもいいようにしっかり勉強した。1日15~30分くらいしか勉強してなかった。
中三 夏休み
部活を引退し、学校見学に行ったため、実感が出てきて中一・二の復習をした。理社メインで勉強した。1日3~4時間程度やっていた。
中三 9月~12月
少し焦り始め、過去問とか応用の問題をとき始めた。間違えたところをなおす解き直しノートをつくった。平日3~4時間程度、土日祝日は5~6時間程度勉強した。
中三 冬休み
推薦入試で使うのが第1志望は数学のみ、第2志望が3教科だったので国語、数学、英語メインで勉強した。スマホは封印してご飯とか風呂以外は勉強していた。
中三 受験直前
解き直しノートをしっかり見て前やったとこの復習をした。新しいことはせずに今までの受験勉強の復習をした。
中三 夏休み
体験に行ったりして、いよいよ受験の実感が湧いてきた。 外部の模試や、学校での模試などから、少しずつ志望校を絞り込んでいった。
中三 冬休み
数学の難しい過去問が、なかなか解けるようにならなかった。 かなり焦ったり、嫌になりかけたりした。でも、合格を信じて勉強を続けていた。
中三 受験直前
難しい問題も解いてはいたが、それ以外での基礎問題で点を取れるようにそちらをメインに取り組んだ。