中二 1~3月
通知表の評定を落とさないようには気をつけていました。学年評定は良い成績を取ることができ安心しました。 また、漢検2級を取りました。
中三 4月~7月
4月から模試を受けるようになり、少しずつ志望校を考え始めました。塾では数学、理科、社会を取っていました。主に私立高校の説明会に参加しました。また、英検2級を取りました。 部活を引退した6月頃までは中2と勉強量はあまり変わらなかったと思います。
中三 夏休み
模試の対策をしていました。模試の過去問を4年分解きました。 塾では1学期までの復習、2学期以降の予習(特に英語と数学)、模試対策をしていました。夏休みは全科目取っていました。ゼミの教材は塾があっても使い切れる量でした。 1日10時間は勉強していました。
中三 9月~12月
9月の模試で良い成績が取れ、とても嬉しかったです。ですが、9月以降気が緩んでしまっていました…学校も始まり夏休みほど勉強出来なかったです。 受験チャレンジが分厚くなり、かなり焦りました…合格の予想100だけは必ず取り組んでいました。 エベレスを9月から始めました。
中三 冬休み
私立と公立、国立の過去問を解いていました。それぞれ2周しました。過去問を解いてわかった苦手はエベレスや受験チャレンジでつぶしていました。出る基礎に載っていない知識は自分でどんどん書き込んでオリジナルの参考書にしました。
中三 受験直前
書き込んだ出る基礎、自分でまとめたルーズリーフを学校でも見直していました。家族がコロナとインフルエンザにかかり、模試の成績が下がったりとメンタル的に辛い時期でした。 直前は今までやってきたことの見直しを徹底的にやることがいいと思います。
中二 1~3月
理科や社会の復習をやっていたけど、志望校などはほとんど考えていなかった。
中三 4月~7月
テスト前は今までどおりにテスト勉強をして、それ以外の日は英単語や漢字の暗記をした。
中三 夏休み
1日の勉強時間を増やしたので、多い日は6時間くらい勉強した。忘れてしまっている単元の復習や暗記のし直しが多かった。
中三 冬休み
過去問を使って色々な問題を解いた。英語の長文や国語の論説文などは解くスピードを上げられるように意識して解き、苦手な歴史は分からなかった問題をあとから見返したり、出来事と一緒に時代・年号も暗記するようにしたりした。
中三 受験直前
今まで暗記したところの確認をした。あまり直前に詰め込みすぎない方がいいと思ったので、事前に確認しておきたいところを決めておいて、それを直前に確認するようにした。