中二 1~3月
受験勉強はしていなかった。遊んでしまうことが多く、あまり復習は行っていなかった。
中三 4月~7月
明日やると言い続けて、全然勉強をしていなかった。定期テスト前は、しっかりと勉強した。
中三 夏休み
部活を引退して、自由な時間が増えたが、その分、遊んでしまい、夏休みの宿題を行うのが遅くなり、受験勉強はあまりできなかった。
中三 9月~12月
夏休みに勉強できなかったことを後悔し、少しずつ勉強するようになった。テスト前は、受験勉強も兼ねて、テスト勉強をしていた。
中三 冬休み
三が日以外は、一日8時間は勉強した。ずっと同じ場所で勉強をすると集中力がなくなるので、祖父母の家などに勉強道具だけを持っていって、机と椅子とスタンドライトしかない部屋で、勉強し、勉強を始めてから、ご飯とトイレ以外は、勉強していた。チャレンジのFINALの教材を使い、単元ごとの自分の苦手なところを勉強していた。一番頑張った時期!この時期に学習したことがたくさん入試にでた!
中三 受験直前
わからないことや、苦手なこと、覚えていなかったことを用紙にまとめ、トイレの壁などに貼り、スキマ時間で勉強していた。とても覚えやすく、頭にたくさん入った。ご飯のときなどは、家族に問題を出してもらったり、動画を流して勉強していた。
中二 1~3月
趣味の勉強をしながら、目標は高く難関校の過去問を解き続けた。
中三 4月~7月
中2の冬同様に、過去問を楽しんで解き続けた。
中三 夏休み
苦手教科である英語の勉強と、模試の対策をした。
中三 9月~12月
ひたすら模試の勉強をした。最初こそまずまずの成績だったが、努力して偏差値を上げた。具体的には平日1時間くらい、休日7時間勉強した。
中三 冬休み
公立高校の過去問を解き始めた。
中三 受験直前
本番で緊張と自己ベストを出そうとして焦ってかなり残念な点数になってしまった。
中三 夏休み
私は、みんなが部活を引退していた時期に外部でバレエをやっていたので、少し焦っていました。バレエで疲れて勉強をやらなかった日もありました。ですが、チャレンジの問題集は最低限やるようにして、なんとか勉強もバレエも頑張っていました。夏はおもに一年生と二年生のときの復習をしていました。
中三 9月~12月
10月ぐらいまでバレエを全力でやっていたので、他の人と比べて勉強量は少なかったですが、コツコツ暗記ものはやっていました。11月は自分の苦手が分かってきたので苦手なものを中心に勉強しました。英語などは長期的にしなければ身につかないのでなるべく毎日触れるようにしました。
中三 冬休み
入試を意識して、時間を計り、過去問題を解いていました。できなかったところはノートにまとめて寝る前に見るようにしていました。苦手な数学は毎日やっていました。スマホのアプリをすべて消して強制的にスマホを使えないようにしました。
中三 受験直前
苦手なところを中心に勉強しよ! 過去問題をもう一度解いて時間配分を考えることもやったほうがいいと思います。 夜更かしはやめましょう!
中二 1~3月
試験前に範囲内を確認
中三 4月~7月
学年が上がり積極的になった
中三 夏休み
焦りも出てきた。過去の問題集も振り返るようになった
中三 9月~12月
総まとめ的な、暗記ブック活用
中三 冬休み
中一からの総ざらいした
中三 受験直前
間違えて焦るのが怖かったので問題は解かずに暗記ブックなど活用