中二 1~3月
今までと変わらず、テストの前だけ〈定期テスト予想問題〉をやっていたよ。友達が模試を受け始めてたからちょっと受験を意識し始めてた。
中三 4月~7月
自分が受験生ということをあまり実感できなくて今までと同じようにテストの前だけ〈定期テスト予想問題〉をやっていたよ。私は英語が苦手だったからやばいと思う教科だけ〈チャレンジ〉もやっていたよ。
中三 夏休み
入試は3年間の問題が出るけど何をやっていいかわからなかったからとりあえず8月号の〈チャレンジ〉をやって基礎固めをしてたよ。模試があるからその直前とかにもチャレンジに頼って、苦手な教科の基礎問題を解いていたよ。
中三 9月~12月
私の志望校は中3の内申点を重視されてたから、定期テストを頑張っていたよ。学校のワークをやって、理解できなかったところを〈チャレンジ〉でやっていたよ。定期テスト1週間前は学校のワークと〈定期テスト予想問題〉を平日2時間、休みの日は予定がなければ6時間くらいやってたよ。
中三 冬休み
〈入試直前FINALシリーズ〉と〈入試によく出る基礎シリーズ〉をやっていたよ。〈入試によく出る基礎シリーズ〉は勉強のやる気がなくても手をつけるハードルが低いし、わかりやすくとまとまっているからすごくよかった。
中三 受験直前
〈入試直前FINALシリーズ〉をやってたよ。学校の先生はみんな新しいことをやらないほうが良いと言っていたから、数学よりも社会と理科を重点的にやったよ。わかる問題を解いて完璧にしたほうが自信もつくし、ちょっとの不安もなくなるからよかった。学校の自習の時間やスキマ時間に〈入試によく出る基礎シリーズ〉をやっていたよ。
中三 夏休み
中一、二の復習や、今後やる授業の予習も兼ねて教材を利用していた。
中三 冬休み
塾の勉強も含め、チャレンジの暗記BOOKなどを利用していた。
中三 受験直前
理科や社会の暗記を主にやって、数学や英語はただひたすら問題を解いていた。
中三 夏休み
1,2ねんの復習を重点的にやった。
中三 冬休み
3年の範囲の復習と過去問をやった。
中三 受験直前
過去問を何回も解きなおした。
中二 1~3月
ほとんど勉強していなかった。チャレンジにすら手をつけず。
中三 4月~7月
タブレットを使って、毎日勉強するという意識を身に付けた。 定期テストには特に熱が入っていた。
中三 夏休み
部活引退は8月だったので、それまでは午後からの三時間くらいを勉強にあてた。引退してからは、書き出した苦手や忘れていた分野を、授業レッスンや中1、2のワークを使って身に付けた。毎日シャドーイングも目標にして取り組んだ。
中三 冬休み
とにかく過去問演習。 無理しない範囲で1日7時間くらい。
中三 受験直前
演習を繰り返したり、歯みがきしながらよく出る基礎を繰り返し見ていた。