「学力検査」の問題
理科で、電池やイオン、地震や光が出題されると思っていたけれど、宇宙と力学的エネルギーが出たことにびっくりしました。
自分は一問一答から解いて、記述問題は残して最後に解きました。点数をいかに取れるかだから、より点数を取れるように解くことが大切だと思います。
「学力検査」の問題
全然傾向と違くて普段よりも自信がなかった。
過去問を解いて自信をつけるしかない!けど、全然傾向と違うこともあるから1教科失敗しても他の教科で取り返す気持ちで受ければ大丈夫!
「学力検査」の問題
理科の問題で、今年は地層の問題が出題される可能性が高いと予想されていたけれど、実際は天体の単元がメインに出てきて焦ってしまった。予想は予想であって必ず出題されるわけではないので、どの単元が出題されても解けるようにすることが大切だと思った。
過去問を解くことが1番大切だと実感したよ。何度も解くことで傾向が分かり、予想と違っても対処できる力を身に着けることが出来た!
「学力検査」の問題
学校選択問題の英語の大問3の長文読解で人工冬眠に関する問題が出題されたよ。人工冬眠というあまり知らない内容で、尚且つ英語だから理解するのが大変だった。
まずは自分なりに文を訳しながら問題を理解して、分かるところはしっかりと解くことが出来たよ。また、問題文自体が分からなくても動詞とか形容詞を頼りにすることで理解することが出来たよ。
学力検査
社会で2万5000分の1の地図が出てこなかったこと
過去問である程度の地図のみかたはやっておいたから見たことない問題でも落ち着いてやることができたよ。