中二 1~3月
あと少しで受験生になるという自覚はまだあまりなかったけれど、毎日机に向かう習慣をつけるために朝に机にチャレンジを置いて、学校から帰ってきたらレッスンをやっていたよ。
中三 4月~7月
部活引退直前で勉強というよりかは部活だったのであまりやる気も出なかったけれど、レッスンは毎日やり、土日に部活でできなかった分のレッスンをやったり、オンライン授業の録画を見ていたりしたよ。
中三 夏休み
志望校もなかなか決まらなかったけれど、学校のワークと中一から中3の夏休みまでに習ったところのレッスンをとにかくたくさんやって苦手をなくすことに集中した。
中三 9月~12月
だんだん入試が近づいていって、焦り始めたけれど、平日でも2時間、休日は5時間勉強できるように受験チャレンジを中心に取り組んだよ。
中三 冬休み
当日の試験時間50分を体に染み込ませるために、休日でも学校と同じ時間で生活したよ。そして、過去問は冬休み中に私立、公立ともに3年分はできるように計画を立てて勉強したよ。辛かったけれど、追い込みすぎず自分なりに努力すれば達成感が感じられた!
中三 受験直前
新しい教材には手をつけず、自分の苦手なところをたくさんやったよ。この時の私は1日の勉強の半分を理社の暗記にあてていたよ。国数英よりも理社の方が点数が伸びやすいから、毎日理社の出る基礎を持って図書館に勉強しに行っていたよ。
中三 夏休み
部活引退し時間に余裕が生まれたので、中一・二の苦手な単元を潰すために〈チャレンジ〉の教材を使って分からない問題の理解を深めた。
中三 冬休み
毎日寝る前に〈入試によく出る基礎〉を少しずつ読み進め、翌朝に読んだところを確認するという習慣をつけた。効果的な勉強法だったと思う。
中三 受験直前
入試に不安は大敵なので、自分なら大丈夫、自分なら出来る、と言い聞かせながら勉強するよう心掛けた。
中二 1~3月
どの科目も基礎ができていなかった。
中三 4月~7月
塾に行かないことを決めた。英語、数学を中心に基礎からやりはじめた。
中三 夏休み
夏の40問と夏のライブ授業をやりきれたことが嬉しかった。やはり英語は基礎と単語覚えをやった。
中三 9月~12月
受験チャレンジだけをやっていた。 あとは学校の授業と定期テストで精一杯。
中三 冬休み
受験チャレンジのやり残し、厳選予想問題、FINALシリーズ全部をやりきった。勉強時間は1日4~5時間ぐらいだった。
中三 受験直前
受験チャレンジ、FINAL、予想問題など、これまでの教材を繰り返した。学校の先生も演習問題をたくさん出してくれたので、それらも解けるようにした。
中二 1~3月
受験勉強をしていなかった。 でも、自分の興味があるところの高校を探してた。
中三 4月~7月
まだ、本格的にはやっていなかった。日々の授業や定期テストに力をいれてた。
中三 夏休み
本格的に始めた。初めは、今までの復習。後半は、苦手を見つけ克服。
中三 冬休み
過去問を解いて解けなかったり苦手な所を見つけて潰した。
中三 受験直前
暗記の繰り返し。