中二 1~3月
まだ受験は意識していなかったけど、学校のワークや苦手な単元のチャレンジを定期的にときなおしたり、休日は平日の倍の時間勉強していました。
中三 4月~7月
夏休みに頑張ればいいや、とあまり受験勉強はせず、今まで通りの学習と部活に励む日々を過ごしていました。
中三 夏休み
塾にも通っていたので、まわりの人に刺激されたり、進研ゼミでも受験勉強がはかどるような教材(入試によく出る基礎や受験チャレンジ)が届いて、やる気が出たので、これまでの中3の復習と中1、2の復習を並行して、塾がなくても5時間は勉強するようにしました。
中三 9月~12月
大事な内申点に含まれる最後の定期テストに向けて、平日は3時間、休日は6時間くらい、適度に休憩を挟むことを忘れずに、勉強に取り組んだ。
中三 冬休み
入試当日を意識して、過去問など、問題をたくさん解いて、毎回わからないを完全になくしていった。
中三 受験直前
新しいものには手をつけず、不安が残らないように、毎日暗記をしまくる日々。入試によく出る基礎がその時の私の相棒だった。
中二 1~3月
受験勉強はあまり意識していなかった。授業の予習復習、テスト対策を2時間ほどやっていたよ。
中三 4月~7月
春休みは中1、中2の復習をのんびりやっていたよ。でも、長期休みは時間がたっぷりあるからいつも以上に勉強した方がいいと思う。また、テスト対策はしっかり行っていたよ。
中三 夏休み
部活を引退して、入試によく出る基礎を使って中1、中2、中3の復習をしたよ。まだ受験勉強のモチベーションが上がらなかったからあまり出来なかった。でも、夏休みが勝負!と、言う人もいるくらい大切だから、過去問に挑戦したりしてもいいと思うよ。
中三 冬休み
本格的に受験勉強を始めたよ。1日1教科、過去問を解いて、塾の教材や厳選予想問題、入試によく出る基礎を何回も解いたよ。特に理科、社会は何度も暗記したり、年表を作ったりしたよ。1日7時間半は勉強をしていたよ。でも、寝る時間は削らなくていいと思う。
中三 受験直前
難しい問題や新しい問題は解かずに暗記ものをやっていたよ。前日は早めに寝て、当日に備えよう。
中二 1~3月
全然受験を意識しておらず、学期末テストに向けて定期テスト予想問題に取り組みました!
中三 4月~7月
受験生という自覚がなく、部活も最後に向けて頑張っていたので土日に少し授業レッスンに取り組むぐらいでした!
中三 夏休み
前の模試で偏差値がとても低く焦りがあり、全ての教科のとき直しを3周はしました!すごくすごく頑張りました!
中三 9月~12月
受験チャレンジを使って模試に備えたり、定期テストに向けて予想問題を解いたりしてました!
中三 冬休み
あまりモチベーションが上がらず、ダラダラした時期を過ごしてしまいましたが、暗記を寝る前には必ずするようにしてました!
中三 受験直前
新しいことはしないほうが良いと言っていたので、受験チャレンジの3月号をたくさん行いました!
中二 1~3月
勉強をしない日がたくさんあり、受験への意識はまだなかった。でも、休日はチャレンジで復習をしていた。
中三 4月~7月
高校がまだはっきり決まっていなかったので受験勉強があまり進まなかった。定期テスト前はとにかく勉強をして内容を理解していた。
中三 夏休み
1年の範囲から復習をし、一通りの基礎を固め、そのあとに2年の範囲の基礎を固めた。チャレンジで要点復習の短い動画を見たり、苦手なところのレッスンを行った。
中三 9月~12月
私立受験に向けて3教科を重点的に勉強した。基礎が固まってきたので12月頃からは応用問題に取り組んだ。週末は受験勉強をするように友達と遊んだりどこかに出かけたりするのを控えた。
中三 冬休み
応用問題だけでなく、過去問や予想問題にも取り組んだ。間違えたところは解説を見て理解し、数日後に解き直しをした。午前中に2時間、午後に6時間くらいを目安に勉強した。また、社会と理科のワークをたくさん解いて暗記した。
中三 受験直前
自分の苦手な範囲をとにかく復習し、社会と理科を細かい部分まで暗記した。特に社会は年号や時代の流れを理解するのに時間を費やした。