学力検査
数学では過去問では見たことの無いものが出た。問題文が複雑で理解するのに時間がかかった。応用問題よりもはるかに難しかった。
全然分からない問題だったので、すぐに判断してほかの問題に時間をかけた。考えても分からなそうなものは諦めて確実に点を取りに行くのがおすすめ。
「学力検査」の問題
理科は中3で習ったばかりの天体(月)の問題がでて驚いた。今までの入試問題のサイクル的にでないと思っていたし、出たとしても最近習ったからおぼえていると思っていたが、実際に解こうとすると、どうしようの思いが強くて焦り、そこの大問題は特に解けなかった。
事前に過去問を解くことで、時間配分や大問題の構成がわかるので、当日、過去問と同じ時間配分で、あわてず解くことができた。
「学力検査」の問題
英語の長文が1ページ丸々埋まっていて驚いた。
毎日英語の長文を音読して英語に慣れていたよ。リスニングも得意になってよかった!
「学力検査」の問題
社会の地理は今まで地図帳からわかることを読み解くことか、どの方位から写真を撮ったかを問う問題でしたが今回はこの写真は地図帳のどこでしょうという少し違った出し方をしていたところです。
過去問をたくさん解いていたので時間配分に困ることがあまりありませんでした!