群馬県 桐生高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中三 夏休み

吹奏楽部に入っていて夏休みにも部活がたくさん入っていたため、 部活が午前中だけだったり午後だけだったりしたときに集中してやっていた。

中三 冬休み

《合格への予想問題100》にある入試に出やすい問題をすべて解けるように全部やって出来なかったところを何日かおいてもう一回やっていた。

中三 受験直前

新しいことはやらず、自分の今できてないところを徹底的にやってできるようにして、解き方を覚えた。(難しい、応用問題)

2024年度情報

中二 1~3月

このときは部活最優先だった。勉強はあまりしてなかったかな。

中三 4月~7月

受験生になった実感はなくて…定期テスト対策ぐらいしかしてなかったよ。

中三 夏休み

夏休みに入って少し受験勉強をし始めたよ。でもまだあまりしない日が多かったかも

中三 9月~12月

受験勉強を本格的に始めたよ。(ちょっと遅めかも)最初は大変だったけど、次第に慣れてきてそこまで苦じゃなくなったよ。

中三 冬休み

入試が近くなってきて受験勉強のそう仕上げ。穴がなくなるように基礎をしっかり固めながら応用もやっていく、という感じで進めていったよ

中三 受験直前

基礎がある程度まとまってきたから過去問の応用問題を積極的に取り組んでいったよ。

2024年度情報

中三 夏休み

ゼミのワークを中心に発展的な力がつくような問題をひたすら解き進めていた。

中三 冬休み

私立入試を直前に控えていたからその学校の出題傾向を掴むために過去問をしっかり活用して勉強した。

中三 受験直前

学校から帰ってきたら今日はここからここまでやるといった明確な計画を1日ごとに立てていた。

2024年度情報

中二 1~3月

課題をとっとと終わらせ、定期テスト対策だけに、時間と労力を費やした。暗記アプリと予想問題で頑張った。

中三 4月~7月

同じ志望校の友達に出会い、励ましあえた。受験対策もやらなければいけないとはわかってはいたものの、定期テスト対策で忙しく、なかなかできなかった。

中三 夏休み

大量の課題を終わらせるのに時間がかかってしまった。その後も受験チャレンジをしたり、問題集をしたりした。中間テスト対策を早めにはじめました。4から8時間位勉強しました。今思えば過去問などはこの時から取り組んでみるべきです。

中三 9月~12月

中間テストを2年と同じように頑張りました。中間テストから期末テストまでの時間がある時に受験チャレンジを利用して、本番対策をしました。 期末も同じように頑張りました。

中三 冬休み

私立併願校対策として過去問を解きました。並行してできないのが自分の悪いところで、第一志望の公立対策は手がつけられませんでした。私立の問題はとても難しいのです。解説を理解するのにとっても時間がかかります。

中三 受験直前

3学期期末テストの範囲もよく入試に出るし、評定が落ちたらいけないので確り取り組みました。朝は英語の受験チャレンジ。夕方は国語の受験チャレンジと数学の学校のプリント。夜は、理科か社会の復習。土日は過去問。とっとと寝てしまう。国語数学英語は毎日欠かさず取り組みました。

2024年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×