授業・宿題
授業のスピードは基本速いです。国数英は予習が前提です。教科書を読んでおくだけでもやるとやらないでは全く違います。ですが、分からないところは深く、詳しく教えてくれるのでとてもありがたいです!
テストについて
定期テスト、模試が大きなテストで週1頻度で漢字・英単語小テストがあります。定期テストは基本範囲広めなので授業とともに復習が必要です。テスト期間は部活が1週間休みなので、そこを有効活用します。小テストの対策は毎日コツコツやるのみです!
授業・宿題
先生が個別に受験対策指導してくださる。忙しいなか数学の答案の構成方法について指導していただいており、やる気がわく。
テストについて
中間テストが終わると、翌月には期末テストがひかえており、模試を加えると毎月何らかのテストを受けている。ただ、定期テストは復習するだけだし、小テストは漢字、英単語をおぼえる程度。私は朝はやく起きて登校までに2時間、部活後2時間は自主学習の時間にしている。 ペースができあがると定期テスト対策や小テスト対策に慌てることなく、テスト期間中でも受験対策の勉強にも手がまわるようになる。
授業・宿題
一コマ60分と長めな授業です。予習は英語は必須ですが、古典も予習したほうが良いでしょう。毎日宿題を出される訳ではありませんが、テスト直前に慌ててやるよりも計画的にこなすのが望ましいです(私も完璧に出来ている訳ではありませんが…)授業の進みは速いですが、難しいところには時間をかけてくれるのでわかりやすいです。
テストについて
定期テストは年五回、実力テスト年三回、校外模試年五回です。定期テストは授業の復習をしっかり行い、ワークをやればそれなりの点数は取れます。もっと上を目指す人はゼミの教材を活用しましょう。また日々の小テストからの出題も多いので疎かにしないように。部活はテスト一週間前から休みになります。校外模試は二年秋から5教科になります。私は模試の前に溜まっているゼミの教材(良い子は溜めないように!)に取り組んでいます。記述に慣れることができるのでおすすめです。
授業・宿題
授業は60分と少し長めです。課題は多いですが、コツコツとやれば終わると思います。国語や英語のミニテストがあり、点が悪いと追試になってしまうこともあります…。でもその分力はつくと思います!
テストについて
定期テストは年5回です。模試は年間に数回受けます。古文単語や漢字、英単語のミニテストがあり、点数が取れないと追試になってしまうこともあります。その分力はつくと思います!定期テストは範囲が広く難しいですが、みんな積極的に学習しているので、自分もという気持ちになり、頑張れています!