中二 1~3月
受験に向けて気持ちを勉強に向かわせるようにした。 曖昧だった中一の地学の基礎固めをした。
中三 4月~7月
これといって受験対策と言える勉強はできず、定期テストや授業の理解に全力で取り組んだ。
中三 夏休み
塾の夏期講習に沿って勉強。 英単語帳をやり始めるが、中途半端なまま放置。
中三 9月~12月
志望校に悩んだ。 志望校の合格ラインに余裕を持って達していたこともあり、油断し始め、モチベーションが下がってしまった。 周りが今までより勉強量を増やし、頑張っている中、自分は今までと同じ、もしくは少し少ないくらいの勉強量になり、あまり頑張れていなかったと思う。
中三 冬休み
私立の過去問を中心に勉強を進めていた。過去問でわからなかったところをつぶし、入試に臨んだ。
中三 受験直前
数学の3年の平面図形が苦手だったので、間違えたところの確認、進研ゼミの厳選問題の数学を解いて、解ける問題の数を一つ一つ増やしていくようにした。
中二 1~3月
ちょっと受験を意識し始め、ワークを一年からとき始めた
中三 4月~7月
途中で飽きたりして、あまり気が乗らなかったけど、将来を想像したら頑張れた。定期テスト前はめっちゃガンバった
中三 夏休み
部活を引退して、ひまになったから、1、2年の復習をし始めた
中三 9月~12月
過去問を解き始めた
中三 冬休み
私立受験が近かったので、詰め込んだ お正月以外は平均8時間
中三 受験直前
暗記を中心にして、一つでも多く点数をとれるようにした
中二 1~3月
まだ受験については全く意識しておらず、冬休みの課題や冬休み明けテストの勉強しかしていませんでした。ですが、内申点に関係する定期テストに向けての勉強は常に意識して勉強に取り組んでいました。
中三 4月~7月
中3にはなったものの、まだ始まったばっかりだったので受験生という実感が湧かず、日々の課題とチャレンジの授業レッスンしかしていませんでした。
中三 夏休み
部活を引退し、余裕ができたため今までに比べると少し受験の意識が出てきた時期でした。ですがまだ二学期の内申点に関わる定期テストがあるため受験に向けての勉強は、今思えばなんとなくという気持ちで取り組んでいたと思います。
中三 9月~12月
定期テストに向けた学習と受験に向けた学習をしていました。最初の頃は取り組むことは見つかるものの、定期テスト勉強と受験勉強の両立が難しかったです。1日1日に取り組む課題と受験勉強の取り組む割合をよく考えながら勉強していました。平日は4時間半、土日祝日は6時間半取り組んでいました。
中三 冬休み
ほぼ7割8割を受験勉強に使っていました。まず私立の受験が近かったので私立の過去問をよく解いていました。合計で2周取り組んだことでテストの問題を出す癖などから本番に出てきそうな箇所を集中的に取り組んでいました。
中三 受験直前
私立の受験が終わってから公立の過去問を取り組みました。ですが、私立入試と違い公立入試は問題の癖などがないということを学校の先生から聞いたので、時間の使い方を練習するという目的で取り組んでいました。また、前期入試は50点満点なので、落ちてしまった時のために後期入試の勉強を5割していました。
中二 1~3月
期末テストの対策に集中していた。受験は意識していなかった。
中三 4月~7月
休日は受験チャレンジに取り組んでいた。授業でわからないことがあった時は先生や友達に聞いて早めに解決するようにしていた。
中三 夏休み
学校の宿題は早めに終わらせた。基礎を固めることに集中するために紙の受験チャレンジをして、出る基礎を一周させた。模試を受けて、苦手科目や分野をはっきりさせておくと良いと思う。この時期に長文読解をたくさんしておくと秋、冬に楽になった。
中三 9月~12月
受験チャレンジを進めた。期末テスト前はテスト勉強に集中した。気持ちの切り替えを大事に!
中三 冬休み
併願の私立高校の入試があったので、私立の過去問を解いていた。英語の長文や数学の問題の解き方など、公立入試に役立つ勉強でもあったと思う。
中三 受験直前
過去問を解いて、よく出る分野や苦手な分野を受験チャレンジや出る基礎で全部解けるようになるまで解き直した。以前解けなかった問題がこの時期に解けると自信がつく!