栃木県 星の杜高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中三 夏休み

遊びと勉強の両立が大切!明日遊ぶために今日やる!と決めてご褒美として遊ぶときはしっかり遊んだ!

中三 冬休み

苦手な数学をハイブリッドの機能を使って重点的に克服。何度も繰り返し解くことであらゆるパターンの問題に対応できるようになった!

中三 受験直前

健康第一!手洗いとうがいをしっかり、栄養と睡眠しっかり!で、ハイブリッドを1日3時間やって過去問を解いたりしたよ

2024年度情報

中二 1~3月

「受験って何?」と全然関係ないと思っていた。 学校からの宿題とゼミの問題集を少し取り組む程度で1日の勉強時間は平日1時間弱、休日1時間30分くらいと短めだったよ。

中三 4月~7月

自分がどこの高校に行くのかまだ分からず、今まで通り宿題とゼミの問題集に取り組んでいたよ。 受験対策と言うより、定期テストや実力テスト対策の方に力を入れていた!

中三 夏休み

部活も引退し、夏休みになったので、受験対策の絶好チャンスだけど、やる気が全く出ず、丸1日遊んでいる日もたくさんあった! でも、車の移動時間などでゼミの問題集を解いたり、家族に問題を出してもらったりとちょこちょこ小さな対策をしたよ。 また、歴史漫画や小説をよく読んで、勉強っぽくない勉強もしていた!

中三 9月~12月

「だいたいここかな~」という高校が絞れてきたので、それに向けて少しずつ過去問で対策。ゼミの過去問が大活躍で、短時間で濃い勉強ができたよ。 また、高校のパンフレットやホームページをチェックしてモチベーションを上げていた!

中三 冬休み

5教科の過去問を2、3回解くくらいのゆるめな冬休みだった。 2、3回でも時間配分や自分の傾向が分かってくるので、そこから苦手科目、単元の対策に取り組んだよ。 私は得意と苦手の差が激しかったので、このやり方が適していた!

中三 受験直前

直前も本番も自分でもびっくりするくらい緊張しなかった! ここまでくれば緊張してもしなくても入試を受けることに変わりはないし、第一志望でも、「受験番号と名前が書ければ良いや~」くらいの気持ちであっけらかんとしていた方が私は力が発揮できた!

2023年度情報

中三 夏休み

学校のテキストの中1~2範囲の復習問題をやってみて、出来が悪かったところを中心にチャレンジで演習をした。苦手な社会はチャレンジの教材をフル活用して勉強した。少し余裕がある時は、中3の範囲にも触れるようにしていた。毎日最低でも8時間は勉強するようにしていた。

中三 冬休み

入試の過去問を時間を計ってやってみて、できなかったところはチャレンジの教材を見直して考えるようにしていた。苦手な部分を徹底的に潰すように勉強した。毎日10時間くらい勉強した。

中三 受験直前

一度やった問題を時間が許す限り、全てやり直した。基礎や暗記は入試において最重要だと思ったので、基礎問題演習・暗記を中心に全力で取り組んだ。

2022年度情報

中三 夏休み

1日10時間を目標に勉強していた

中三 冬休み

合格した後のことを考えながら、1日10時間以上勉強した

中三 受験直前

体調管理に気をつけながら、今しかできないことを全力でやった。

2022年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×