授業・宿題
7時限45分の授業です。英語と数学は習熟別授業でレベル別で受けます。 私が1番思ったのは予習が大切ってことです。特に英語や古典は単語や本文の内容を大まかでも理解するのがオススメです。 分からなくなったら即解決! これをしないと後々大変です。家でできるかもと思ったらいいけどそれでもわからなかったら覚えてるうちにすぐに先生に聞いてください。先生は分かるまで教えてくれます。放課後でも休み時間、昼休みでもどこの時間でもいいから、聞きに行ってください。 テスト前は先生に聞く時予約や早めに聞くのがオススメ!!! みんな分からない教科は、先生に行列ができます。だから早く聞くのがオススメ!
休校時の学習サポート
課題が配られて教科書を見ながらやりました。分からなかったら、アプリ上で質問をして解決しました。 また担任の先生とそのアプリでコミュニケーションをしてました。私のクラスだけだったかもしれないですが、それが結構便利でした。学校生活の疑問や人間関係の相談もそれで休業中はやってました。
授業・宿題
1コマ45分で7限まであります。宿題はそこまで出されませんが、数学は毎回出されます。また、世界史の授業が楽しいです。たまに開催されるクイズ大会があり、教科書以外の知識も学ぶことができます。
休校時の学習サポート
課題がたくさん送られてきました。また、Zoomを使って1度だけ授業を行いました。
授業・宿題
45分7限授業 宿題…数学がほぼ毎日あるくらい 予習…古典と英語 やらないと追い付かない 復習…数学の復習した単元としなかった単元とじゃテスト前の心の余裕度が大違い! 中学とガラッと変わって本当に忙しいから、友達やクラスメイトに質問したりすることが多い←仲も深まるし、何より先生より身近で聞きやすい
休校時の学習サポート
生徒全員が入っているアプリのグループ(学年やクラスごと)に課題が配信されたり、入学するまでにやっておくといい事や、先生方からの優しいお声がけがあった。 課題ももちろんたくさん。 リモートで宿題の解説などの取り組みもあった。
授業・宿題
一コマ45分の7時間授業。一コマが長すぎないので集中力が続きます。授業のスピードは速い科目は速いので、予習はしておくべき。
休校時の学習サポート
休校中は課題がたくさん出てこなすのが大変だった。だが終わった課題は郵送で送るので手間はなかった!分からないところも質問できたので◎