栃木県 真岡女子高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中二 1~3月

〈合格可能性判定模試〉を解いたり外部の模試を受けたりした。自分のレベルや志望校の難易度が大体分かるようになってきたが、まだ入試を意識した勉強はしていなかった。

中三 4月~7月

受験生の自覚がまだなく、中2と同じような感じだった。定期テストだけは満足な点を取っておこうと思って、学校のワークや〈定期テスト暗記BOOK〉を活用した。

中三 夏休み

高校の1日体験へ行って、学校の雰囲気を体感した。志望校について知ることができて、モチベーションが上がった。 そろそろ受験勉強を始めなければと思っていたが、いつから、何をどう勉強したらいいかがよく分からなかった。

中三 9月~12月

受験勉強は10月くらいから始めたが、ゆとりを持って私立高校の過去問の演習をすることができず、不安だった。もっと早めに受験勉強を始めておけばよかったなと後悔している。〈受験チャレンジ〉を使って、苦手な単元をつぶしていった。難問を自力で解けた時はすごく嬉しかった!

中三 冬休み

苦手じゃないと思っていた単元や分野にも解けない問題があって焦った。過去問もうまく解けなくて、「本当に大丈夫なのかな」と心配だった。私立入試が近かったので、体調管理をきちんとして、睡眠も十分にとるようにしていた。 公立の過去問の演習も始めた。特に記述問題に力を入れた。

中三 受験直前

最後は、問題を解くことはしないでひたすら〈よく出る基礎〉を見たり用語を暗記したりしていた。本番に何があるか分からないから、ケアレスミスは完全に無くしておいたほうがいいです!

2024年度情報

中二 1~3月

まだあまり受験は意識していませんでしたが、出された課題や、チャレンジを計画的にこなしていた。

中三 4月~7月

受験生という実感は湧かないまま、少しだらけてしまう時もありましたが、テスト勉強などはきちんとやりました。

中三 夏休み

部活を引退した後、余裕が少し出来たので、2、3時間程度ですが、毎日学習に取り組むことが出来ました。そこで、苦手な所を重点的に取り組み、苦手を克服していました。

中三 9月~12月

教材を使って、更に学習に取り組みました。勉強時間は、無理しない程度で、定期テストや実力テストそれぞれの対策をしていました。

中三 冬休み

私立入試が目の前に迫り、少し焦りましたが、勉強時間は変わらず、いつも通りに学習しました。自分の苦手なところ、出そうな所を重点的にやっていました。お陰で合格することが出来ました。

中三 受験直前

もうあとには戻れないので、とりあえず曖昧な所を明確にし、理科や社会の暗記を多くこなしました。少し不安にはなったけど、いつも通りの気持ちで入試に取り組み、合格することが出来ました。

2022年度情報

中三 夏休み

最初の方は、基礎がしっかり出来るように、1.2年の復習をした。途中からは、合格可能性判定模試をして分からなかったところをわかるまでずっとやった。

中三 冬休み

チャレンジの教材で送られてきた、面接や、小論文の勉強を徹底的にやった。

中三 受験直前

特色選抜の様子を頭に浮かべて、イメージトレーニングしながら面接や小論文の勉強をした。

2022年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×