授業・宿題
水曜日以外は50分7時間授業で、水曜日は50分6時間授業。予習は必須。宿題は週末課題や定期テスト範囲のワーク課題くらい。
テストについて
定期テストは年5回、実力テストは年2回、模試は年3回(1年生)。定期テストは授業をよく聞いて、復習をしないと点数を取れない。英単語テストや漢字テスト、古単テストなどもある。
授業・宿題
50分7限授業ですが、火曜日は6限になります。授業のスピードはまあまあですが、特に国語は予習をしていないと置いていかれます。数学はほかの教科よりも速いので、毎日の復習が大事です。 テスト前は先生に質問しに行く人が多く、聞きに行けないこともあるので、分からなくなったらすぐ聞きに行った方がいいです。
テストについて
定期テストは年5回、そのほか進研模試が3回と、英検、漢検もあるのでかなり早いスパンでテストがあります。 毎週、古単と英単テストがあり、2年生は現代単語テストもあります。 古単や英単は基本中の基本なので、1年生のうちから全部覚える気持ちでやった方がいいです。
授業・宿題
数学の授業ペースが速く、特に理系はガンガン進みます。一コマ50分×7コマで、1日でたくさん進むので、予習、復習が大変です。ただ、分からないところは授業中でも放課後でも先生に聞きに行けるので、ありがたいです。
テストについて
定期テストは年に5回、校外模試は一年生は年に1回、2年生は月に1回、3年生は月に1、2回です。
授業・宿題
国語・数学・英語は、予習・授業・復習の「黄金サイクル」を実施している 理科・社会は、授業後の復習が大切
テストについて
小テストが多い 漢字・古語・英単語(文法)・数学など