中三 夏休み
まだヤル気はあまり出なくて塾の授業のみでていた。夏の集中特訓は1週間一日中勉強していたが授業が楽しかった。
中三 冬休み
自宅では集中できないので塾の自習室で勉強する事にした。
中三 受験直前
塾の自習室で全国のハイレベルな高校の過去問の解き方を先生と話し合ったりしていた。
中二 1~3月
志望校は3校ぐらいになりつつあった。受験自体は意識していなかった。
中三 4月~7月
定期テストは本気を出した。受験チャレンジは、夏休み前にギリギリ終わった。
中三 夏休み
だらけていることも少なくなかった。夏休み中に、基礎的内容の理解は固まった。
中三 9月~12月
流石に勉強時間は増えた。(受験チャレンジの量が増えた気がして)定期テスト前は、1学期ほど本気ではなかった。1週間ほど前までは、受験勉強もしていた。結果、テストの点数が下がり、特色選抜の出願条件を満たせなくなりかけた。
中三 冬休み
県立の過去問はやっていなかった。私立の過去問は流石に手をつけていた。入試直前FINALをやっていることが多かった。
中三 受験直前
自分のできる問題をやっていた。焦っていたときもあったので、過去問はよく分析すべきだと思った。
中二 1~3月
受験への意識があまりなかった。平日は二時間以上自主学習に取り組んだ
中三 4月~7月
受験を意識し始めた。少しずつ勉強時間を増やしていった
中三 夏休み
部活がなくなったため、勉強時間が増えていった。チャレンジパッドのしよう時間も増えた。
中三 9月~12月
暗記かもくを多く取り組んだ。休日は平日の2倍くらいの時間を勉強した。
中三 冬休み
朝勉強する時間を取り入れた。理社は多く勉強した。国数英は基礎を隙間時間に取り組んだ。1日十時間は勉強した。
中三 受験直前
普段通りの生活をして、リラックスをしながら勉強した。自分を信じられるように勉強した。
中二 1~3月
授業の復習はしていた。受験対策を時々やっていた。
中三 夏休み
きそ基本を確実におさえ、応用にも手をだした。
中三 冬休み
私立の過去問を解いて、間違えたところを中心に受験チャレンジやセレクト5で練習してた。県立の対策も少しやっていた。
中三 受験直前
理社を多めにやっていた。どの教科も同じ問題を繰り返しやっていた。