中二 1~3月
あまり意識していなかった。定期テストに向けて勉強していた。
中三 4月~7月
定期テストの勉強が中心だった。
中三 夏休み
部活であまりできないところが多かった。
中三 9月~12月
模試などを頑張った。
中三 冬休み
受験間近だったので受験に向け過去問を何回も解いたりした。
中三 受験直前
つかい慣れた問題集をやっていた。
中二 1~3月
学校で行われる実力テストへの勉強やたまっていたチャレンジをやるなど自分の身の回りにある勉強をやったよ。
中三 4月~7月
中学の数学の復習を学校のワークなどを使って効率的には進められなかったけど少しずつは受験勉強を進めていったよ。
中三 夏休み
数学を夏休み前に終わらしたから国数の二教科を重点的にやったよ。とくにわからない問題はチャレンジのギモン解消チャットを使って理解を深められるようにしたよ。ただ暗記系も年表で整理するなど多少は復習を行ったよ。
中三 9月~12月
理科、社会の暗記を本格的に行ったよ。とくに語句系はとても伸びたし私立の入試ではこのときに覚えた語句がとても助けになったと思うよ。
中三 冬休み
私立の入試が近かったから過去問を何度も繰り返しといたり、入試によく出る基礎シリーズをもう一度読み返したりしてとても参考になったよ。
中三 受験直前
入試直前はともかく志望校の学力問題の過去問を6年分くらいは解くようにしたり苦手な単元の復習をおこなったりした。県立の一般選抜も別であったためその勉強も多少は行ったよ。
中二 1~3月
受験勉強はしていなかったが自主学習でワークをやっていた。
中三 4月~7月
受験勉強はしていなかったが自主学習でワークをやっていた。
中三 夏休み
自主学習でワークをやっていた。
中三 9月~12月
自主学習でワークをやっていた。
中三 冬休み
過去問の問題集を買って1回ずつ解いた。間違った問題だけ解き直した。国語は古文が苦手だったから古文の問題集を買って解いた。数学では融合問題の問題集を買って応用問題をやった。英語では長文の問題集を買って解いた。
中三 受験直前
過去問の2回目をやった。間違った問題だけ解き直した。
中二 1~3月
定期テスト近くになると焦って勉強し出すような今考えると良くない学習習慣だった。受験のことなんか一ミリも考えていなかった。
中三 4月~7月
あまり今までと変わらない学習習慣だったが、そろそろ本腰入れないとマズイなと思っていた。
中三 夏休み
部活を引退して、ゼミを中心とした勉強を一日4時間ぐらい行っていた。総復習ができた。
中三 9月~12月
より発展的で本番ぐらいのレベルの問題が解けるよう、苦手教科の克服と得意教科を伸ばすことに努めた。受験チャレンジを使った。平日2時間、休日5時間勉強した。
中三 冬休み
特色選抜に向けて面接の練習を始めた。年末年始は思いきって勉強しなかった。
中三 受験直前
過去問をひたすら解いて苦手を潰しまくった。「私はできる!」と信じ続けた。