栃木県 宇都宮高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

入試本番 ~試験編~

「作文(小論文)」のテーマ・字数

ジョハリの窓について。(図が掲載されていた) 1、「開放の窓」が開き、自己理解が深まった経験を中学校3年間の体験を踏まえて書きなさい。(150-250字) 2、高校進学後、「未知の窓」を開くためには何をすることが必要か。(450-550字)
知らない題材でも焦らずに、まずは問題の内容理解を深めることで、小論文の書きやすさが全く変わってくる。一文が長くなりすぎないように気を付け、主述のねじれが無いようにする。小論文で自分の意見を書くときには、「-だ」や、「-である」などの断定の文末ではなく、「-と考える」などにするとよい。

「面接」で聞かれた質問

志願理由書について重複する部分があって構わないので詳しく教えてください。部活は何をしていましたか。生徒会長として何か行ったことはありますか。高校の執行部では具体的に何をしたいですか。最後に、入学後はどのような高校生活を送りたいですか。
笑顔で自分に正直にリラックスして楽しく受けるべき

2024年度情報

「学力検査」の問題

自分が受けたとき、過去問と出題傾向が異なっていた。
予想外の事が起こっても、基本を押さえておけば解けるものも多い。問題をあえて後回しにするとペースを上手く維持できた。

2024年度情報

「学力検査」の問題

社会が考える事が必要な問題が多数出題された。
社会はチャレンジなどで沢山問題を解いたので落ち着いてよく考えて解くことが出来た。

2024年度情報

「学力検査」の問題

5教科 記述式 規則性の問題が難しかった
数学は、特にたくさんの問題をとき、かなり解けるようになった

2024年度情報

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

無料体験教材のお申し込み ×