文化祭
文化祭の名前は創陵祭。全て、生徒が一から作成する。最近はInstagramやX、YouTubeなどで創陵祭の準備の様子や写真をあげている。どの出し物も本格的で毎年楽しみ!なかでも、「めだぼん」(目立ちたがりボンバーズ略)で盛り上がっている!開催日が土日だから、一般の人も気軽に参加できるのでいろんな人と交流できる!
体育祭
4月に行われる体育祭。この体育祭も文化祭と同様、生徒が一から作成している。特に盛り上がるのは午後の1番初めに行われる団ごとのダンス。衣装や演出、曲、振り付けを全て生徒で考え、披露する。力が入る製作物といったらオリジナルマスコットと応援幕だ。毎年、団の色ごとにマスコットを作成している。それをもとにして応援幕も作っている。これらも体育祭の点数になるので皆、準備を一生懸命にやっている。
文化祭
毎年、中1から高校1年生までのクラス出し物で優秀と評価された企画が先生方の審査により表彰されます。その他、部活ごとの出店や「目立ちたがりボンバー」という、ダンスステージが大いに盛り上がります!先生方の仮装したステージは必見!!
体育祭
毎年、中1から高校3年までの6学年を縦割り班とし、リレー、棒引きなどたくさんの競技を競い合います。高校3年生によるダンスパフォーマンスはカラフルな手作り衣装に身をまとった生き生きとした先輩達の姿が見られるよ!
文化祭
コロナ禍で文化祭しかできませんでした。 基本、実行委員長を中心に生徒達が企画して、仕事を分担しています。 クラスごとに考えた企画を自分たちで一からつくっていきました。多くの生徒が参加してとても楽しかったです! 外のステージでの有志発表はとても盛り上がっていました!!
体育祭
コロナ禍で行われませんでしたが、来年度は開催する予定です。