茨城県 水戸啓明高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中二 1~3月

志望校を考えてざっくりでしたが決めていました。勉強面では学年末テストの勉強くらいなので受験勉強という意識ではありませんでした。

中三 4月~7月

3年生になっても受験勉強はあまりできていませんでした。まだ定期テストの対策くらいで…

中三 夏休み

夏休みは受験生の頑張りところだと自分は思っていたので、やり残していたチャレンジの教材を全てやり切りました。復習という程度で取り組みました。学校からの宿題も早めに終わらせ、部活もある中でチャレンジの教材を中心に受験勉強だと思い頑張っていました。少なくとも1時間は必ず、多くて10時間くらい勉強していたと思います。

中三 9月~12月

引越しをすることが決まったので進路先の変更と過去問に手をつけるということに日々おわれていました。学校行事もあったので本当にあっという間でした。平日は3時間程度、休日は7から10時間程度勉強していたと思います。

中三 冬休み

受験当日が冬休みの最後の日だったので、図書館が開いている日は図書館の自習室で一日中勉強をしていました。誘惑が多い冬休みでしたが家族も応援してくれていたので必ず結果を出そうと思い、勉強に励みました。平均7時間は必ず勉強できていたと思います。

中三 受験直前

1週間前になると過去問(志望校の過去問)の4周目を解き終わり、チャレンジの教材などで最終確認をしました。前日は確認程度でバリバリ勉強!という訳でなくゆるーく勉強をしていたという感じでした。そして、友達からの「明日頑張れ!」というエールに支えられ当日への準備ができたと思います。

2023年度情報

中二 1~3月

少しずつ受験を意識しつつ、基礎を固め始めた。

中三 4月~7月

中二の冬から引き続き、基礎を固めた。

中三 夏休み

基礎を固める事を中二の冬から続けつつ、問題集などを解くようになった。特に進学校が第一志望だったので、応用問題を中心に解いた。

中三 9月~12月

基礎を固めるのは終えて、問題を多く解いた。

中三 冬休み

過去問を解くようになった。また、入試直前FINALを使い、苦手なところを減らしていった。

中三 受験直前

過去問を解いて傾向を頭に入れつつ、いざというときのために問題集を解いた。また、基礎の確認もした。

2022年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×