茨城県 日立北高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中二 1~3月

あまり受験は意識していなかった。学校で出された宿題やチャレンジを1時間くらいと自分で復習するのも1時間くらいやった。

中三 4月~7月

三年生になったけれどあまり受験意識していなくて、部活での大会もあったため、練習で疲れてしまい、勉強をしない日もあったけれど、チャレンジを1時間くらいはできるようにした。

中三 夏休み

部活もなくなり、なまけてしまった日もあったけれど、できそうな日には3時間以上はできるようにした。チャレンジでもらった教材を使って勉強したり、チャレンジのオンライン授業に参加して、ポイントをつかむことができた。

中三 9月~12月

受験Challengeや過去問をといたりして、本格的な受験勉強を始めた。休みの日はなるべく多く勉強できるように午前中に2時間くらい、午後に3、4時間くらいずつに分けて勉強した。

中三 冬休み

過去問で間違った問題と同じ形式の問題を練習して、本番で同じ形式の問題が出ても大丈夫なように対策した。お正月以外は毎日6時間以上勉強できるようにした。

中三 受験直前

自分の特に苦手な部分を少し確認したり、ちょっとした確認をした。

2023年度情報

中二 1~3月

まだ志望校も決まらずだらけていた。学校から出された課題しかやってなかった。

中三 4月~7月

志望校は決まっていなかったので、気合が乗らず受験勉強はぼちぼち進めていた。テストは頑張っていた。

中三 夏休み

志望校も決まり、中1,2の復習を中心にやっていた。英検勉強も同時に進めていた。

中三 9月~12月

スキマ時間を効率的に活用し平日5時間、休日10時間勉強した。実力テストと定期テスト勉強の両立が大変だった。

中三 冬休み

毎日決まった時間に起き朝から夜まで勉強した。この時期は不安がすごかったので過去問をやったり、基礎固めをしていた。

中三 受験直前

得意分野を極めた。勉強時間を増やして基礎固めをしたり、今までやってきたものを見て自信をつけて少しでも不安をなくすのが吉だった。

2023年度情報

中二 1~3月

受験は意識してなかった。毎日宿題とノート1ページの自主学習だけ。

中三 4月~7月

部活を精一杯頑張った。テスト前にチャレンジで勉強した。

中三 夏休み

チャレンジと夏休み前に学校で渡された問題集をやった。

中三 9月~12月

チャレンジで送られてきたものや、暗記するものを中心に勉強した

中三 冬休み

過去問や、苦手なものを繰り返し勉強した。

中三 受験直前

得意科目と苦手科目を交互にやった。

2022年度情報

中二 1~3月

特に受験を意識していない。 平日は二時間の学習。 休日は四時間の学習。

中三 4月~7月

学習を徐々に進めていった。

中三 夏休み

本格的に取り組んだ。 1日5時間から10時間の学習。

中三 9月~12月

チャレンジの受験チャレンジを進めた。 徐々に本番を意識し始めた。

中三 冬休み

基礎をしっかり覚えて、入試に向けて カウントダウンが進んだ。

中三 受験直前

新しい知識は入れない。 今までやってきたことを再確認し、 自分に自信を持ち続けた。

2022年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×