茨城県 竹園高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中二 1~3月

定期テストや単元テスト勉強のみ行っていた。

中三 4月~7月

まだ部活も引退しておらず、受験勉強は全く行っていなかった。今まで通り学校のテスト勉強を行った。

中三 夏休み

夏休みには部活も引退し、何も予定がない日には10時間を目標に勉強した。夏休み中は合計で300時間勉強した。学校のワークとゼミの教材を使った。

中三 冬休み

学校のワークなどの復習は終わりにして、ゼミで毎月届く教材や過去問に力を入れた。

中三 受験直前

学校でやったプリントの分からないところをじっくり復習した。

2024年度情報

中二 1~3月

まだ「受験勉強」というよりも、「授業の復習」や「定期テストに向けての勉強」をやっていたよ。

中三 4月~7月

気が抜けていて、勉強時間が短くなってしまい、テストの点がガクンと落ちてしまったよ。

中三 夏休み

受験を見据え始めて、苦手な数学に重点を置いてひたすら勉強していたよ。

中三 9月~12月

テストが多くなり、それに向けての勉強をひたすらやっていたよ。

中三 冬休み

苦手な数学を毎日解くようにして、少しでも得点につなげようとしていたよ。

中三 受験直前

「受験Challenge」と「過去問」を覚えるほど解いて、最終チェックを進めたよ。苦手分野は家族と二人三脚で毎日のように練習していた!

2024年度情報

中三 夏休み

最初は授業の内容を確認したり、苦手な教科をしっかりと理解するために〈授業レッスン〉で復習、予習を行っていたよ。〈中2までの5教科要点これだけは!〉も活用して中一、中二の内容をおさらいしていたよ。また、内申点対策として定期テストでしっかりと点を取れるように〈定期テスト予想問題〉と〈オンラインライブ授業〉で演習問題に取り組んでいたよ。

中三 9月~12月

〈受験レッスン〉で演習問題に取り組んだ後、〈合格可能性判定模試〉を使って知識が定着しているかを確かめたよ。本番点対策と並行して内申点のため〈オンラインライブ授業〉で演習問題や応用問題に取り組んでいたよ。

中三 冬休み

〈入試直前FINALシリーズ〉を取り組んだ後、〈入試過去問〉で当日を意識して時間を計りながら解いていたよ。点数が取れない教科を重点的にニガテをひたすら潰していったよ。学校でも友達と問題を出し合ってスキマ時間を活用していたよ。

中三 受験直前

演習問題はやらず、基礎問題や暗記を中心に取り組んだよ。入試会場で見直せるように自分のニガテをまとめたノートを作っておくと便利だったよ。不安でいっぱいだったけど、今までの努力を振り返ると自信がついたよ。

2024年度情報

中二 1~3月

基礎を捨てずにたくさん復習をしていた。実力テストの見直しもやり始めた。

中三 4月~7月

定期テストには今までで一番の時間を使った。受験のためではなくて内申点のために頑張る感じだった。

中三 夏休み

一日4時間ときめて、やることにはやったが身についた感じはせず、点はのびなかった。過去問を1回だけやった。

中三 9月~12月

受験チャレンジの類に手を出し始めた。理科と社会の暗記を本格的にスタートした。

中三 冬休み

私立の過去問を解きまくった。1日で5教科やったり、2教科だったりしたけど決めたことは自分のためにやり通そうとおもってがんばった。

中三 受験直前

ひたすらに過去問と受験チャレンジの直しをして、寝る前に気持ちを落ち着かせるために暗記ブックをよんでいた。わかることでもいいから暗記ブックをみるのは受験のときの心の支えになるからおすすめです。

2024年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×