茨城県 竹園高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

勉強

授業・宿題

数学はまあまあ授業スピードが速い!ちょっとでも勉強サボるといつのまにかワークがすごい溜まっちゃう。でも、先生がすごくわかりやすいから、あまり置いていかれている人はいない…かな? 毎日の宿題は特に無いけど、テストまでが提出期限の課題の量が膨大!

テストについて

先生がつくるテストはほとんど毎月ある…。テスト終わったーー!って思ってたらもう次のテストの2週間前!?みたいなことがよくある! 模試も何回かあるから日々の勉強がとても大事!

2024年度情報

授業・宿題

一限55分で、一回あたりの宿題はほとんどありませんが、テストまでの課題が多いです。ユニークな授業としては、情報でゲームを作ったり、美術で自作の商品とそのパッケージを考えたりします。

テストについて

定期テストの現代国語は、国語だから勉強しないのではなく、ワーク、授業ノートの内容を暗記することが重要です。特に難しい教科としては、生物の問題がかなり複雑+問題文が多いにもかかわらず特に攻略法がないので、授業のプリントの内容をしっかり覚えて取れるところを確実に取ることが大切です。

2024年度情報

授業・宿題

授業のスピードは速いです。また課題が多く慣れるまでは大変かも知れません。

テストについて

定期テスト、実力テスト、模試、小テスト単元テストなど月一回以上は何らかのテストがあります。テスト嫌いな人は大変だと思います。

2024年度情報

授業・宿題

授業のスピードは先生によって少し違います。個人的には数学の授業のスピードが速いのではないかなと思います。内容がハードなのは英語、数学です。しかし、どの教科の先生も、質問に行くと、優しく、丁寧に教えてくれるので、授業についていけるかは個人の努力や、やる気次第だと思います。

テストについて

定期考査は年4回、実力考査は年2回くらい。これは全部内申点に入ります。また、校外模試も何回かあります。個人的にテストの回数は他の学校より多いのかなと思います。 定期考査、実力考査は共に試験範囲が長く、課題も多いです。特に実力考査は範囲指定がないこともあるし、レベルが高いです。 また、英単語の小テストが授業毎にあります。数学や古文の小テストも年に何回かあります。毎日復習をしたり、単語暗記をしないと、テスト前に大変なことになるので、復習は大切です。

2023年度情報

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×