茨城県 取手第一高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中三 4月~7月

最後の部活の大会があったからこの時は勉強は30分くらいしかしなかったよ。部活に全力を尽くしていい結果を残そう!

中三 夏休み

合格への予想問題100や中一中二の時の単元を総復習したよ。夏休み明けは勉強をさぼっていたらまわりと差がつくといわれていたから苦手をひたすらつぶしていったよ

中三 冬休み

私立の過去問、公立の過去問を毎日一教科は解くようにしていたよ。それに加えて入試過去問も解いて一日7時間以上は勉強していたよ。

中三 受験直前

1週間前ぐらいまではいきたい高校の過去問をひたすら解いていたよ。そのあとは暗記ブックなどを見て今までやってきたことを簡単に復習するようにしていたよ。

2024年度情報

中三 夏休み

1日5時くらい、入試によく出る基礎などに大事なことを書き込んだ

中三 冬休み

過去問や基礎の振り返りをしたり、入試によく出る基礎でスキマ時間を使い、勉強をしていた。

中三 受験直前

入試によく出る基礎に、大事なことを書き込んだり、復習を繰り返しした。

2024年度情報

中二 1~3月

身近な人にそろそろ受験だね、がんばってね、といわれ気合を入れた時期でした。でもこの時はまだ勉強を毎日やることはしていなかった。平日は、その日に習ったことの復習をして、休日はチャレンジをしたりするだけだった。

中三 4月~7月

春も中2の冬と同様なかんじで学習を進めていた。まだ受験対策はしていなかった。

中三 夏休み

部活を引退したことで大幅に勉強時間が確保できるようになったので、塾に行き始めた。 塾の教材とチャレンジの教材を組み合わせて1年生の頃などの復習(基礎固め)をした。

中三 9月~12月

夏と同じくらいの勉強量で1日3時間くらい、もっとやる時は4.5時間学習する事ができた。本番に向けてこつこつと学力をのばしていった。

中三 冬休み

とても時間があったので7時間くらい勉強した。本番に向けて気合を入れて復習し直したりした。

中三 受験直前

1日5時間とか余裕でやっていた。早寝早起きは、学習リズムが崩れないようにしっかりやった。夏と、秋とで基礎固めをしたので最終工程に入っていった。今までといたテストの間違えた問題をやり直したりチャレンジの入試によく出る基礎シリーズの冊子に間違えたものを書き込み二度と同じ間違えをしないように覚えた。

2022年度情報

中二 1~3月

受験は全然意識してなかった。平日は30分くらい復習をしたり宿題をし、休日はチャレンジをやってました! 英検や漢検を取得するためにその勉強もしたよ!

中三 4月~7月

学校のテスト勉強ばかりしていて、受験勉強は全然してなかったよ! 部活では最後の大会もあったため、あまり勉強はしていませんでした。

中三 夏休み

もともと、勉強が好きではなかったので部活を引退してから勉強モードに切り替えるのに時間がかかりました。 夏休みも正直勉強しなかった日もありました。

中三 9月~12月

塾をはじめて勉強習慣が身につき、平日も3時間くらいはがんばりました 苦手な英語と数学を中心に勉強を進めました

中三 冬休み

過去問をひたすら解き間違えたところに印をつけて何度も解き直しました! 最後の方は社会と理科をひたすらやりました。 塾の冬季講習へ行ったりして、最低でも5時間以上は勉強したよ!

中三 受験直前

暗記科目をひたすらやったり、当日のことをイメージしたりして過ごしました。

2022年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×