中二 1~3月
受験を意識し始めて、買った参考書に手をつけ始めたり、チャレンジや、市販の問題集を解き始めていたよ。
中三 4月~7月
学年も上がって新しい仲間が増えて、最初の頃は遊びまくってしまって、買った問題集もチャレンジもなかなか進められなかったよ。
中三 夏休み
オープンキャンパスがこの頃にあって、「絶対受かってやる!」と強い思いが湧いてきて、1日の半分くらい図書館や家でチャレンジや過去問、市販の問題集などをといて自分の苦手教科を徹底的にやったよ。
中三 9月~12月
勉強したくない思いがこの頃少し強くなってきて勉強しない日が何日かあったよ。
中三 冬休み
とにかく問題演習!過去問は問題暗記できるほど解いて、入試頻出テーマ攻略などを何周も解きまくった!自分の分からないところは自分より頭のいい友人に即相談!とにかく分からないを減らしていったよ。
中三 受験直前
やってきたも来なかったも自分次第!本番前は暗記だけを徹底してやっていたよ。周りの威圧感に負けないよう強い気持ちを持つよう心がけた!
中三 夏休み
中一から中3夏までの内容を中学全部の内容が入っている問題集を使って復習していたよ!間違えたところは、印をつけておいたよ!
中三 冬休み
入試過去問や厳選予想問題などを時間をはかって実践的にやっていたよ!
中三 受験直前
いままでやってきた問題集の、よく間違えていたところ(印のついているところ)を再確認していたよ!
中三 夏休み
ちょうど夏休み前に部活を引退したので、そこから勉強量を増やした。朝の塾が開く時間から夕方まで、お弁当を持って自習室で勉強してたよ。
中三 冬休み
まずは公立よりも早くに受験がある私立に向けて過去問を解いていたよ。これによって公立を受ける時の安心感が違うから、真剣にとりくんだよ。この時期は直前に伸びる暗記科目を中心に取り組んでいたよ。
中三 受験直前
早く寝すぎたり、深夜まで勉強することはせずに、いつも通り睡眠の時間は取っていたよ。新しいワークなどには絶対に手を出さずに、自分がいつも使っている問題集を使うことがおすすめ。
中三 夏休み
8月で部活を引退し、過去問と入試対策のチャレンジをしていた。1日6時間くらい勉強していた。とくに苦手な教科を重視していた。
中三 冬休み
過去問とチャレンジの予想問題をしていた。あまり万全の状態ではなかったので1日5時間くらいしかできなかったが、質を高めて勉強することができた。
中三 受験直前
あまり無理はしないで、体調を整えた。計画表を作り、次に何をやるか確認していた。