中二 1~3月
部活の忙しさがピークだったのであまり勉強を中心にできなかった。その中でも定期テスト前にはチャレンジの教材を使っていた
中三 4月~7月
まだ受験の実感がわかず、定期テストや塾の宿題、小テストの対策をしていただけだった。
中三 夏休み
部活を引退し、ほぼ毎日塾に通うような日々だった。あまり身が入らず定期テスト対策ぐらいしかしていなかった
中三 9月~12月
ようやく実感が湧いてきて少しずつ机にむかうじかんを増やしていった。塾の教材を多く使っていた
中三 冬休み
塾にいる時間がほぼ1日になるなどあまり他のことをする暇がなかった。学校の最後のテストの対策としてチャレンジの暗記アプリは使っていた
中三 受験直前
自分が今までまとめてきた定期テスト対策のノートや間違えた問題やコツなどをまとめたノートを見るようにして新しい教材はやらないようにした
中二 1~3月
受験かぁ、高校どうしよう、って感じで、全然実感が湧きませんでした笑。ただ、定期的に模試を受けていたので試験会場の雰囲気に慣れてきた頃です。春休みに復習をしていました。
中三 4月~7月
テスト前の勉強をしっかりしていたためか、中三最初の定期テストで学年一位を取れたよ。これでモチベーションが爆上がりして、その後の勉強も頑張れたよ。
中三 夏休み
部活が7月までだったので、夏休みは過去問を解いたり、受験チャレンジの冊子(夏休みのやつ)を何回も解き直したりして応用力をつけることを意識したよ。
中三 9月~12月
少し集中力が欠けてきた時期。学校行事も立て込んできた時期で、あまり勉強ができなかったことも。でも振り返るとここで頑張れてたらもっと成績が伸びていただろうから少し後悔しているポイントでもあるかな。
中三 冬休み
少し焦り始めて、冬休みは私立の過去問と終わっていない受験Challenge をひたすら進めたよ。私立については2周くらいして、お正月を除けば毎日一年分過去問を解いていたよ。
中三 受験直前
最後の実力テストが過去最悪の結果だった上に、二週間前にコロナにかかってしまって、とても焦ったよ。不甲斐なくて嫌になったときもあったけど、ここまで努力してきた自分を信じて、受験Challenge を中心にもう一度解き直して、とにかく自己肯定感をあげたよ。前日は出る基礎の理科社会を見直して、最後まで全力を尽くしたよ。
中二 1~3月
まだ、受験を意識しておらず、チャレンジは復習に、学校のワークを時々やっていました。
中三 4月~7月
計画的に勉強するコツを見つけ、ワークを2回以上は繰り返し、チャレンジも復習・テスト対策のために取り組みました。
中三 9月~12月
流石にまずいと思い、定期テストは2週間以上前から対策をしました。平日は3時間くらい、休日はやる気が出ずあまりできませんでした。
中三 冬休み
年明けから過去問を解き始め、焦っていました。
中三 受験直前
受験チャレンジに取り組み、時間が足りないと焦りました。
中三 4月~7月
受験勉強はまだしていなくて、定期テストの時だけ頑張って勉強した。
中三 夏休み
400点程度しか取れないことに焦り、塾に通い始めた。 1,2年の復習を少しずつはじめた。
中三 9月~12月
最高470点を取れた。 1,2年の理科、社会の復習が終わった。
中三 冬休み
進研ゼミで貰ったマークテストを使って直前の実力を測った。 1日6時間程度の勉強。予定表は嫌いだから使ってなかった。
中三 受験直前
暗記科目よりも数学の応用問題(図形とか)を中心に勉強した。