中二 1~3月
焦りが芽生えたが、受験対策も何を始めれば良いのかわからなかったため、進研ゼミの演習問題や、教科書等の練習問題を軽く軽く取り組んでいた。
中三 4月~7月
受験の不安も少しあったけれど、この時期はとにかく、そのときにならった単元の基礎を押さえることを最優先で取り組んでいた。受験対策にはさほど本腰をいれていなかったかもしれない。
中三 夏休み
とにかく焦りと不安と緊張で本能的にほぼ毎日自習する習慣がついた。逆に、自習しないと落ち着かず、罪悪感に似たものを感じた。
中三 9月~12月
苦手な数学と英語を中心に、練習問題(特に応用)を多く解いた。時間は決めず、無理なく毎日取り組むことを目標に行った。
中三 冬休み
入試の過去問と入試直前ファイナル、そして学校のワークの解き直しをひたすら行っていた。不安が毎日募っていくのを感じていたから、一日中部屋に籠って取り組むこともあった。
中三 受験直前
暗記を中心に行った。 今まで取り組んだ問題を思い出して、それの解き方や答えがわからなくなったらすぐに確認といった風にして新しいものは取り入れないようにした。
中三 夏休み
塾の夏期講習と進研ゼミのテキストをやっていたよ。
中三 冬休み
過去問を何度も解いていた。
中三 受験直前
暗記科目をしていた。
中二 1~3月
期末テストでいい点取って内申点を上げる為にも対策をチャレンジでしていた。
中三 4月~7月
受験生という実感が湧かなくてテスト前以外全然勉強してなかった。
中三 夏休み
一学期に習った単元を復習したり、一、二年で習った基礎的な所を復習した。
中三 9月~12月
受験チャレンジや入試によく出る基礎シリーズを使って五教科満遍なく勉強してた。
中三 冬休み
三年前までの過去問を解いて間違ったところを復習したり、入試直前FINALなどを使って勉強していた。
中三 受験直前
新しい問題集とかは使わないで同じ問題集を何周も解いてた。基礎的な問題を改めて解いた。
中二 1~3月
受験は意識していなかった。平日2時間くらい授業の予習、復習をやってた。休日は3~5時間勉強してた。タブレットで苦手な問題をやってた。
中三 4月~7月
受験を全く意識していなかった。引き続き今まで通り勉強してた。
中三 夏休み
苦手な科目等増えてきたので1日の勉強時間を平日3時間、休日5.5時間にした。苦手な科目をタブレットで勉強してた。
中三 9月~12月
受験を意識して苦手な数学、社会を本格的に勉強を始めた。
中三 冬休み
入試対策や過去問をやってた。食事以外ほとんど勉強してた。
中三 受験直前
とにかく過去問等の問題をやりまくって苦手科目対策をした。