中二 1~3月
受験を意識し始め、一日2時間勉強を始めた。ワークはもちろん、溜まっていたチャレンジのマークテストで苦手な部分を判定してもらいさらに勉強を重ねた。
中三 4月~7月
今まで勉強をサボってきた分、平日2時間勉強、休日4時間勉強で頑張っていた。疲れたら好きな曲を聴いたり、ゲームをしたりしてリフレッシュしていた。平日チャレンジの授業レッスン+学校のワークで授業の内容を定着させ、休日は入試に向け3学年の復習を受験チャレンジでやっていた。
中三 夏休み
1日4時間勉強していた。学校の宿題があまりなかったためチャレンジに専念できた。基本は受験チャレンジで、途中合格判定模試を挟み間違えたところを解き直したりした。
中三 9月~12月
紙の受験チャレンジが届き始め、さらに演習量が増えた。だけど平日は授業の内容定着や内申点のため授業レッスンや学校のワークを進め、受験勉強は休日に紙の受験チャレンジの問題をノートにやっていた。
中三 冬休み
入試直前ファイナル厳選演習や市販の過去問、チャレンジの過去問を駆使してさらに演習を進めた。受験チャレンジもやり残しをなくし、解けなかったところを解けるまで頑張った。だけど勉強時間は1日5時間未満で済んだ。
中三 受験直前
いつもと変わらず勉強していた。直前であることを意識すると緊張で手が動かなくなるから、勉強時間も勉強方法も変わらなかった。でも難問はなるべくやらないようにした。
中二 1~3月
少しだけ受験を意識して今までの復習を行い始めた。
中三 4月~7月
部活で忙しかったが、受験を意識して、今までの復習をしていた。定期テストに向けても一生懸命勉強した。
中三 夏休み
本格的な受験勉強が始まった。毎朝6時に起き、1日平均10時間以上勉強した。まずは、基礎固めをして後に応用問題に挑戦していった。合格可能性判定模試では高得点を取れた。
中三 9月~12月
受験チャレンジを使って実際の入試問題にたくさん触れて慣れていった。また、12月の最後の定期テストに向けての勉強も忘れずにこなした。また、過去問にも挑戦していった。
中三 冬休み
受験チャレンジや過去問を使って勉強をした。時間配分についても意識し始め、本番時の対応力も高めた。
中三 受験直前
過去問やワークの2周目をなるべく終わらすようにした。また、基本語句についてももう一度見直した。
中二 1~3月
あまり受験は意識していなかった。だが、自分の苦手なところを優先し、復習をメインにしていた。
中三 4月~7月
まだ部活があったので、受験勉強との両立が大変だったよ。でも、期末テストは大事だから、スキマ時間を使って社会と理科を暗記したりしていたよ。
中三 夏休み
最初に中1と中2の復習をしたよ。1日10時間くらい勉強していたよ。そこから苦手なところやうろ覚えなところを明確に確認していったよ。
中三 9月~12月
受験勉強を本格的にやり始め、平日は4~5時間、休日は8~9時間くらい勉強したよ。気を抜いて、風邪を引かないように健康にも気をつけて、早く寝るようにしていたよ。
中三 冬休み
過去問をたくさんやったよ。数学は苦手だったので3回はやったよ。時間を計りながらやったので、本番をイメージして取り組んだよ!お正月は5時間くらい、お正月以外は10時間くらい勉強をしたよ。
中三 受験直前
新しいことはやらずに、今までやってきたことや苦手なところを何回も復習し、すぐ答えられるようにしたよ!
中三 夏休み
課題をやりつつ、苦手な部分を自習していた。
中三 冬休み
過去問や予想問題を解き始めた。問題の傾向を分析したこともあった。
中三 受験直前
重要語句を見直しするのに、〈入試によく出る基礎〉を使ったよ。ちょっとした時間にも使えるし、試験会場までにも確認できるから、おすすめだよ。