中二 1~3月
部活の終了時間が少し早くなったので、チャレンジでの予習、復習を大切にした。
中三 4月~7月
3年生で多くなる実力テストのことを意識して、合格可能性判定模試を重点的に取り組んだ。また、部活引退までは学校にチャレンジを持っていき、朝の時間に取り組んだ。
中三 夏休み
中三の内容が難しかったため、1学期の復習を中心に、中一、中二の復習も欠かさなかった。夏休みの全体的なプランを立てて、計画的に学習に取り組んだ。
中三 9月~12月
漢字検定や英語検定の勉強もあったため、時間があまりなかった。しかし、中三の応用問題に取り組んだ。
中三 冬休み
「入試によく出る基礎シリーズ」を活用して、基礎問題をしっかり取れるように、学習した。教科書の端の方まで読み込んだ。
中三 受験直前
「合格への予想問題100」を活用して、本番で1点でも多く取れるように、学習した。また、配点が高い問題にも取り組み、分からないときはかいせつをみて、しっかり理解してから次の問題に進むようにした。
中二 1~3月
3年生になる前に1,2年生の苦手をなくそうと思い、1,2年生のワークを解き直したりした。
中三 4月~7月
受験勉強をしなくちゃと思っていたが、3年生の内容を定着させるので手一杯だった。
中三 夏休み
学校の教室が受験勉強のために開放されていたので、ほぼ毎日行っていた。過去問を解きはじめて、苦手を洗い出していった。
中三 9月~12月
過去問を解いてみて苦手だと感じたところを中心に、受験チャレンジで分野別に復習をした。学校では、クラスメイトに勉強を教えることで自分の知識の定着を図った。
中三 冬休み
過去問を何周もして、知識の取りこぼしがないようにした。教科書のどこから出題されてもいいように、細かい箇所まで確認した。
中三 受験直前
苦手な教科をやると間違えたりして気分が下がるので、得意な理科や社会の問題をたくさん解いた。得意な教科の問題をサクサク解いていくと自信がついた。
中二 1~3月
まだ受験の意識は、してなかった。授業の復習を中心にしていた。1日15分くらい〈チャレンジ〉をしていたよ!
中三 4月~7月
3年生になって初めての定期テストに向けて、授業の復習を頑張った。
中三 夏休み
苦手な教科を中心に、1年生の範囲から復習をしていたよ。
中三 9月~12月
テストと受験勉強を一緒にやっていたよ!平日は3時間、休日は8時間勉強したよ!
中三 冬休み
入試の過去問に取り組みはじめたよ。スキマ時間を大切にしていたよ!
中三 受験直前
今までやってきたことをそのまま続けたよ。理科と社会の暗記を中心にしていたよ!