「学力検査」の問題
国語の記述問題がとにかく多かった。
合格可能性判定模試でも似たような形式だったので、そのことを思い出して、リラックスしながら問題に取り組めた。
「面接」で聞かれた質問
志望動機(なぜ、普通科ではなく理数科を選んだのか) 将来なりたい職業、理由やきっかけ その職業に就くとして、大切な能力は何か 中学校の時、学習で工夫したこと 自分の長所を入れて一分間のスピーチ
面接の待ち時間が読書OKだったので、好きな本を持って行って心を落ち着かせられた。 予想していない質問をされて少し焦ったが、「少し時間をください」と言って自分の言いたいことを落ち着いてまとめられた。
「学力検査」の問題
英語と数学で、配点が高い問題の出題形式が少し例年と異なっていた。
難問が解けなさそうだったので、執着しないで切り替えて基本の問題を確実に当てるように見直しをした。
「学力検査」の問題
英語で、大問3が英語だけの会話だったことが、予想外だった。
予想外の問題でも、焦らずゆっくりと考えることが大切だよ!