秋田県 秋田工業高専
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中二 1~3月

予習、復習メインに勉強していた

中三 4月~7月

予習、復習メインに勉強していた

中三 夏休み

復習メインに勉強していた

中三 9月~12月

面接メインの受験だったのであまり勉強できなかった。特に復習メインに勉強していた

中三 冬休み

基礎を忘れないように暗記BOOKを使って復習した

中三 受験直前

面接練習をひたすらした

2024年度情報

中二 1~3月

この頃から高専を志望校にしていたけど受験勉強はしていなかったよ。 勉強時間も一時間半くらいで、部活に没頭してたよ。

中三 4月~7月

ここから本格的に受験勉強をしたよ。平日四時間、休日六時間くらいで 部活ではなく勉強をしたよ。でも、成績は思うように伸びず苦労したよ。

中三 夏休み

吹奏楽部はまだまだ部活があるしコンクール、合唱コンクール、定期演奏会の演奏練習で勉強する時間は他の人より少なかったよ。でも、ゼミの受験Challengeや高専に特化した夏期講習を受けて頑張ったよ。夏期講習では中3数学をすべて理解しておいたよ。

中三 9月~12月

部活を引退して、勉強をとにかくしたよ。この時期は受験Challengeの難関、最難関の部分だけ取り組んで難しい問題に慣れるようにしたよ。勉強時間も大きく変わって、平日七時間、休日十時間になっていたよ。

中三 冬休み

高専の過去問を四年分解いて傾向をつかんで、理解が甘い単元をゼミで確認していたよ。お正月も勿論勉強していたよ!推薦入試が近くなってからは、ゼミの面接対策動画を使って対策していたよ。冬休みの総勉強時間は154時間!やりきった感で自分に自信がついたよ!

中三 受験直前

令和5年度の推薦入試の倍率は約1.2倍。落ちる人がいると知った時はとても心配だったよ。でも、入試会場に行ってからはそこまで緊張しなかったよ。練習を生かしてしっかり面接をうけたよ!

2023年度情報

中三 夏休み

中一、二年生の範囲で自分の苦手を再確認し早いうちから過去問に取り組んでいた

中三 冬休み

自分は作文、面接だったから、とにかく作文の過去問を書いていた。一般入試の勉強も怠らず1日10時間は頑張った!

中三 受験直前

特にこれといったことはしていない。自分が興味を持ったニュースを再確認するなどした

2022年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

※投稿された体験談はありません。

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×