宮城県 東北高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中二 1~3月

ここら辺から少し受験を意識するようになって中一の復習とかしてました。

中三 4月~7月

受験よりも部活の方に意識がいってしまった。

中三 夏休み

私は塾にも通っていたのでチャレンジで基礎を固めて塾で演習問題を解いたりしてました。

中三 冬休み

冬休み中は特に理科と数学に力を入れて演習問題をひたすらに解いていました。

中三 受験直前

入試直前は今までの復習だったり分からなかった問題をもう一度解いたりしてました

2024年度情報

中二 1~3月

まずは基礎からと思ったから、暗記BOOKをもう一度見直していたよ!内申点対策でチャレンジを行っていたよ!テスト勉強も予想問題を行っていたよ!

中三 4月~7月

まずは内申第一だと思っていたから内申点対策でチャレンジを行っていたよ!テスト勉強も予想問題を行っていたよ!

中三 夏休み

文芸部だったので、部活はまだあったよ。だけどここから少しずつ一番新しい過去問から取り組んでいたよ!わかるとこだけでも少しだけ!と思って取り組んでいたよ!

中三 9月~12月

ここから面接の練習も少しずつ行っていたよ!受験チャレンジや、よく出る基礎、参考書を使ってとにかくわかる問題を確実に正解できるようにしていたよ!

中三 冬休み

難しい問題を解くのに専念していたよ。1問でも多く解けるようにしていたよ!僕の場合は推薦だったからそんな詰めてやっていなかったけど、面接の練習もしつつ、入試にむけてしっかり対策していたよ!

中三 受験直前

入試直前は苦手な英単語の暗記だけおこなってたよ!あとは自分を「いつも以上に」信じていたよ!

2024年度情報

中二 1~3月

まだ受験は意識していませんでしたが、定期テストで少しでも高得点をとる為に、約1時間ほど学校の授業の復習・予習をしていました。また、「ゼミ」の他に家庭教師を使っていました。休日は、定期テスト暗記BOOKを使い、英単語や漢字を覚えていきました。

中三 4月~7月

ようやく受験の意識が出てきて、勉強の意欲が出てきました。定期テストの勉強とともに受験対策の勉強を自ら進んで行っていました。

中三 夏休み

部活を引退し、自分の中で余裕が生まれたので、効率よく学習ができていました。また、中一・二のときのチャレンジの問題集を使い、忘れてしまっていた、内容を再確認していました。

中三 9月~12月

根詰めて学習をしてしまっていたせいか、やや学習の意欲が減ってきてしまいました。しかし、定期テスト暗記BOOKを使い単語の暗記は、忘れずに行っていました。

中三 冬休み

当日を意識して、合格可能性判定模試を活用し、私の苦手な時間配分を気を付けて取り組んでみました。受験勉強は、とても大変でしたが、見つかったニガテを徹底的につぶすようにしました。また、疲れたときは、高校合格応援ルームのトークルームを使いモチベーションを上げていました。

中三 受験直前

自分の受ける学校の過去問を解いて、受験に向けて用意していきました。 また、受験会場に着いたら緊張して今までの成果を発揮できなくなってしまうのは、嫌だったので、落ち着いて学習ができる取り組みを、チャレンジから送られてきた、副教材を読んで活用していました。

2023年度情報

中二 1~3月

全く無関心だった。 チャレンジを毎日1時間くらいやってた。

中三 4月~7月

このままではダメだと思い、本格的に受験勉強開始。

中三 夏休み

長い休みの為なかなかやる気が乗らずあまり勉強は出来なかった。

中三 9月~12月

長い休みも終わり、やる気も出てきてチャレンジの教材をあらかたやり始めた。

中三 冬休み

受験に向け、面接練習を頑張った。 できるだけ自然な感じに話せるように親に見てもらった。

中三 受験直前

受験の時に落ち着けるようにリラックスしていた。もちろん勉強もしてる。でも焦っちゃだめだからリラックスに集中した。

2023年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×