中三 夏休み
7月に部活を引退したあと、中1の復習や英語や社会の暗記を重点的に行った。
中三 冬休み
暗記BOOKで覚えきれなかったところを重点的にやった。
中三 受験直前
過去問や基礎を解き直してわからないところをできるだけ少なくした。
中二 1~3月
受験なんてまだまだ。チャレンジは手をつけなかったことが多かったし、なんなら、市販の教材までも手をつけていなかった私は、教科書のまとめくらいしかやっていなかった。高校なんてあと5年先とか思い込んでいたよ。
中三 4月~7月
受験生になったはずなのに、自覚は持てていなかった。中2の復習とか、得意なのしかやらなかった。苦手は後で。って感じだったよ。
中三 夏休み
自学ノートに復習や演習をしたつもりだったけど、余白が多く、あまり勉強していなかったよ。
中三 9月~12月
だんだん近づいてくる入試。ここから、苦手をメインにやっていた!10月から、得意な英語の過去問10年分を解き始めていました!とは言っても、友達と遊ぶことも多かった!スッキリリフレッシュ出来たよ
中三 冬休み
学校の自学ノート1日見開き2.3ページはやるようになった!家の自学ノート、ルーズリーフ2枚くらいはやっていたかな。それでも、出掛けることもよくしていた!ずっと勉強していると頭が重くなってきたから、近場でもショッピングモールに行っていた!YouTubeも制限は掛けずに。onとoffを大事にしていた時期!
中三 受験直前
得意を伸ばすことしかしなかったかな。数学は、宮城県では第1問、第2問で約6割は取れる傾向だったので、とにかくケアレスミスを少なくするように努めたよ。あとは…体調管理を徹底していた!極力出かけないようにしていた。
中二 1~3月
全然受験を意識していなく、チャレンジをやっていればおのずと力はついてくるだろうと思っていた。 1日に1時間くらい勉強をしていた。
中三 4月~7月
まだ受験を意識していなく、遊んでばかりいた。 定期テストの前の時にはしっかり勉強をし、高得点をとることができてた。
中三 夏休み
時間が沢山あったので、少しずつ本格的な勉強を始めていった。1日3時間ぐらいの勉強をしてた。 中1、中2の復習から始めていった。
中三 9月~12月
全体的に力を入れながら、夏休みよりもハードな勉強をしていった。1日5時間ぐらいの勉強をし、しっかりご飯を食べて寝ることによって体調管理をしっかりして元気な状態で勉強をしていた。
中三 冬休み
受験の日を意識して、時間を計って過去問を解いたり、復習をしたりしていた。1日10時間ぐらいの勉強をしていた。
中三 受験直前
新しいことは詰め込まず、自分の中で確認するぐらいの勉強をした。(前日) 学校に入るまでは緊張していなかったが、入った瞬間から緊張してきて、大丈夫かな?っと思ったが、当日は自分の力を120%出すことができた(当日)
中二 1~3月
全く意識していなかった。平日はただ宿題をやるのみで、復習をメインにやっていた。休日は平日の分を含めたチャレンジをやっていた。
中三 4月~7月
まだ意識していなかった。中二の頃とあまり変わらず。テスト前でもいつも通りくらいしか勉強していなかった。
中三 夏休み
学校からの宿題が増えてきて、それをやるので精一杯だった。勉強の習慣が出来ていなかったから、それだけでも勉強をした気になっていた。
中三 9月~12月
学校で毎月あるテストの結果を見て焦りが出てきていた。
中三 冬休み
受験に対して意識が出て、チャレンジの受験のテキストをやったり、過去問をやったりした。
中三 受験直前
新しいことはやらなかった。今までやったのを必ずできるようにすることを頑張ったが、もっとやっておけば良かったと後悔も沢山残った。