宮城県 宮城野高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

勉強

授業・宿題

一コマ45分週4で7時間授業で、水曜日だけ5時間授業+ゼミ120分があります。 ゼミは4観点12科目から好きな学問を選択して探究活動を行う宮城野特有の学習時間です!例えば、法学を選択すると実際に模擬裁判を行ったり、法についての学習を深めることができます!文学や数学、理科などのいつもの授業の内容を深めるものもあれば、法学や医療福祉、演劇など普通の高校生活なら触れられない学問も探究できるので、最高です! 普段の授業スピードはそこまで速くはありませんが、予習や出された課題をやるのは当たり前にやっていかないときつくなります…。

テストについて

それぞれの進路に合わせてそれぞれが学習をしてほしいということで、実力テストはありません!定期テストは年4回です。小テストは基本、国、数、英で頻度は最低週3回、多くて週4回あります。どれもためになる小テストなのできついときもありますが、定期テストで少しは楽になります!

2024年度情報

授業・宿題

宿題がとても多い!夏休みや冬休みは勿論のこと、毎週末になかなかの量の課題が出る…。計画的に勉強できないと大変かもしれない。でも休み時間や放課後に先生に教えてもらうための環境が整っているため、授業で躓いてもすぐに解決できる!

テストについて

定期テストは年4回、実力テストも同じくらいあり、校外の模試を受けることもあるからテストの量は多い。小テストも毎週、多いときは毎日あるからしっかりと対策しないといけない。ボランティアやサークルはテスト2週間前くらいから活動停止になる。

2024年度情報

授業・宿題

授業はすっごく分かりやすい! 今年度からiPadを買うことになったからそれも授業に取り入れているので尚更分かりやすいね!最高! 分からないことがあれば先生に聞いた方がいいです!聞かぬは一生の恥! わかるまで教えてくれます。本当に優しい でも死ぬほどほんとうに課題が多い! 私の場合美術科なのでそれも含めてなので結構カツカツ…… 先輩方もひいひい言いながら課題をこなしてます。 入学前課題があり、その時点でもう課題が多いよ……! 計画性のない私みたいな子だと大変です。

テストについて

定期テストと相まって何ヶ月かに1回模試が土曜日にあります テストは中学校と違って勉強しなきゃ本当に点がとれません。 でも今年度からお助けシステムでテストの3割はいつもの授業態度や提出物が出されているか、主体性などの点数が追加されるので、もしテストで点があんまり取れなくても大丈夫。 毎週小テストが(数学、英語、国語は現国、言文で週入れ替え)あります これで一定点を取れなきゃ貴重な昼休み(重要)を潰して再テストなのでサボらず!きちんと勉強しましょう!

2022年度情報

授業・宿題

基本的に1日45分×7コマで週34コマある。宿題は通常の時は少ないが、テスト前や長期休暇では急にハードになるので注意!予習はやっておいて損はないが、個人的には復習すればある程度は理解できると思う。ユニークな授業だと、百人一首ビンゴ(景品あり)という、生徒それぞれが1番好きな百人一首の句の番号でビンゴするといったものだった。

テストについて

定期テストは年4回(各期の期末テスト)、実力テストは年3回(春夏冬の長期休暇明け)にある。加えて校外模試が年3回程度あり、希望者が受けれる校外模試もある。つまり、これら全てを受ける場合、月1回(多い時は2回)のテストや模試がある。定期テストは範囲が意外と広いので、早い段階から始めておかないと、点数が大変な事になる。(自分は経験済み)さらに、校外模試は全国の高校生と戦うので、自分は今どこの位置にいるかのリアルな数値が出る。だから、少し難しい問題にも手を付けておいた方が吉である。他にも、小テストが各教科毎週あるので、休日にやっておく必要がある。しかし、テスト1週間前に一切放課後活動が無くなるので、そこでたくさんやる事もできる。 期間が空くと集中出来なくなるから、自主学習はほんの少しでもいいから毎日やっておこう!

2022年度情報

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×