中二 1~3月
ちょっとずつ友達と受験だねーなんて話しながら、合格への100だけはとこうと思ってやってたよ。
中三 4月~7月
最後の部活もあってあんまり勉強は頑張れなかったな。 定期テストだけでも頑張ろうって思ったけど、みんな一気に点数が上がって焦ったよ。
中三 夏休み
夏休み中生活リズムが崩れちゃって戻すのが大変だった。あんまり勉強のやる気も起きなくて、気持ちがついていかないまま時間だけ過ぎちゃった。 チャレンジとオンラインライブ授業の夏期講習だけは頑張ろうと思って、チャレンジは苦手な教科を2~3周したよ。
中三 9月~12月
受験チャレンジの量が多いから、溜めたら大変だと思って、コツコツやってたよ。でも最後の内申点のチャンスの定期テストとの両立が難しかった! ちょっとずつ勉強時間を増やして、休日は友達と図書館で3時間以上はやって、家に帰ってからも2時間くらいはがんばったよ。
中三 冬休み
オンラインライブ授業の冬期講習や、溜まってた受験チャレンジ、1、2年のワークをもう一度やったよ。一月号が届いてたから、先に優先してやった。英語の長文読解が苦手だから、セレクト5の長文読解を買って、毎日一つだけでも取り組んでた。あとは音読がいいって聞いたから、解いた長文を音読してみたよ。解く時は時間もしっかり意識したよ!冬休み中の平均勉強時間は7時間30分くらいだった
中三 受験直前
セレクト5を姉から全教科貰ったから、それを急いで解いたよ。新しいことはやるなってよく言われるけど、私は当日知らない問題に会いたくなかったから前々日くらいまでできる限り新しい問題にも手をつけてたよ。解けない問題があっても当日じゃなくてよかった!って思うようにしてた。 1ヶ月前くらいから寝る前に歴史の出る基礎を見て、歴史の流れを理解して並べ替え問題を意識したよ。
中三 夏休み
部活を引退したので受験勉強一筋で頑張ることが出来た。少しやる気の出ない日も、「苦手な教科のチャレンジを少しやってみよう」という感じで勉強に取り組めた。
中三 冬休み
塾や県内の模試の対策で忙しかったし、焦りもあったけど、予想問題やリハーサルテストを上手く利用して、自信をつけることが出来た。
中三 受験直前
基本はこれまでやってたことと同じような復習を続けていた。ほぼ毎日過去問を解いていたり、最新の模試の結果を見ながら復習の内容を決めていた。苦手だった社会をどうしても上げたくて毎晩寝る前に年表を読み込んでいた。それでだいぶ点数上がった気がする!
中二 1~3月
学校からの宿題だけこなしてました。
中三 4月~7月
部活ばっかりで、受験勉強は全然してなかったよ笑
中三 夏休み
夏休みからは、行きたい高校を見つけたので毎日受験チャレンジで勉強したよ。1日5時間出来たらいい方だった。夏休み明けは、とにかく定期テストで最後まで評定を上げることを意識して勉強したかな。
中三 9月~12月
受験チャレンジを少しやりながら、最後の定期テストで評定を落とさないように全力で取り組んだよ。
中三 冬休み
あまり気が乗らなくて長時間は出来なかったけど、オンラインライブ授業を見たりして工夫しながら勉強したよ。
中三 受験直前
今までやってきた受験チャレンジとか、入試直前FINALを何周もして勉強したよ。暗記でも解けるような基本問題を取れるように難しい問題にはチャレンジしなかったよ。
中三 夏休み
部活が忙しかったから、午前中は部活、午後は勉強に集中すると決めて生活した。いつ勉強するか決めていたから、部活にも集中できた。
中三 冬休み
過去問や模試のときなおしをして、苦手なところをはっきりさせた。苦手なところはレッスンを繰り返し行い、暗記アプリでさらに知識を固めた。 家の中だけでなく、図書館の自習室などを使って集中して勉強した。
中三 受験直前
これまで解いた問題を振りかえって、間違えた問題や苦戦した問題を確認した。新しい問題や難しい問題には取り組まず、確認した問題の分野の暗記などを主にしていた。