中三 夏休み
夏休みは文化部だった為、毎日部活で文化祭の準備に追われていました。周りは、部活を引退して夏期講習から塾に入り始めていたが、勉強に自分から取り組むことはなかなかできませんでした。
中三 冬休み
夏休みに勉強できなかった焦りから、毎日近所の図書館に通い1日10時間ほど勉強していました。年末年始は図書館が休みになった為、勉強カフェにいっていました。人生で1番頑張ったと思います。
中三 受験直前
自分の苦手な教科や単元が分かっていたので、暗記に徹底的に取り組んでいました。苦手な教科は直前に無理に応用(入試問題レベル)を取り組もうとせずに、基礎を固めることを意識しました。
中二 1~3月
受験はまだ大丈夫かな、と思って今まで通りにのんびりペースでチャレンジをしてた。
中三 4月~7月
授業が段々難しくなって、勉強する気が起きない!と思ってた。でもテストは頑張ろうと思って、チャレンジを頑張った。
中三 夏休み
部活を引退して、早く帰れるようになりはしたが、勉強に手をつける時間は遅かった。まだ大丈夫でしょ、と思ってたけど、この時からやっておけばよかった…!
中三 9月~12月
やっとエンジンがかかって、本格的に受験を意識し始めた。今まで平日1時間、休日2時間やっていたけど、流石に少ない!と思い、平日2時間、休日は6時間頑張るようにした。テスト前は、テストに全力を注いだ。
中三 冬休み
過去問をやって、間違えたところを分かるまで解き直した。苦手な単元は教科書を見直して基礎の基礎からやり直してた。大晦日、お正月は少し休んだけど、1日8時間は勉強していた。今思えばすごい頑張ってた。
中三 受験直前
入試前日までの1週間は、暗記メインで重要な所を見直したり、体調管理をしてた。今までやってきた教材たちを見返して「これだけやったから、きっと大丈夫!」と自信をつけていた。
中三 夏休み
科学部は引退が秋辺りだから部活をしながらチャレンジでも勉強をしていたが、短い時間でも問題を選定してくれるから効率的に勉強できた。
中三 冬休み
長い時間勉強する時はどんな分野をやるか迷ったりするが、チャレンジはやるべきものを提示してくれるから迷うことなくしっかり勉強できた。
中三 受験直前
ここまでくるとだいたいの勉強の仕方が身について今までの数倍内容が入ってくるようになる。総ざらいには最適の時期だった。
中二 1~3月
受験は意識していなかったよ。平日も休日も、授業の復習・予習を合わせて2時間くらいしていたよ。
中三 4月~7月
「よく出る基礎」を中心に、基礎がためをしていたよ。定期テスト勉強もしっかり行っていたよ。
中三 夏休み
私は文化部で、この時期は大会や文化祭の練習など、とにかく部活が忙しかったんだ。思うようには勉強できなかったけど、「よく出る基礎」を何度も見返していたよ。
中三 9月~12月
部活を引退してから、本格的に受験勉強を始めたよ。「よく出る基礎」で固めた基礎を使って、9月からの「受験チャレンジ」で、とにかく問題を解くことを意識して勉強していたよ。テスト勉強とも両立を頑張った!毎日、「ここまではする!」という小さな目標を決めて頑張っていたよ。
中三 冬休み
過去問や予想問題、入試直前FINALシリーズを活用して入試当日を意識した演習をしていたよ。時間を計りながらすることで、自信をつけることができたんだ。年末年始も頑張った!
中三 受験直前
「よく出る基礎」・「受験チャレンジ」など今まで自分がたくさん使ってきた教材の見直し・解き直しをしていたよ。理科や社会は暗記することが多いから、「よく出る基礎」で見返すのがおすすめ!