宮城県 古川高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中三 夏休み

なかなか勉強ができなかったので、図書館に行って勉強したり勉強の習慣をつくったよ。

中三 冬休み

入試を意識して時間を計って過去問を解いたよ。はじめは時間内に終わらなかったりするけど、何回も解いてるうちに時間の配分が分かってくるよ!このぐらいの時から生活習慣を見直していくと良いと思う!

2024年度情報

中二 1~3月

受験は意識していなかったが日々勉強に取り組んでいた。

中三 4月~7月

受験勉強を始めていくようになった。

中三 夏休み

基礎をしっかり固めていた。

中三 9月~12月

演習を多めに行っていた。

中三 冬休み

過去問をたくさん解いた。

中三 受験直前

最後の復習を試みていた。

2024年度情報

中二 1~3月

休日にたまっていたチャレンジをしていた。

中三 4月~7月

定期テスト前に合わせて、予想問題などを、活用していた。

中三 夏休み

中一や中二の範囲の復習をした。

中三 9月~12月

受験に向けて応用問題などの対策を行った。

中三 冬休み

苦手な公民分野を徹底的に取り組んだ。

中三 受験直前

過去問を、ひたすら解き入試の流れを理解した。

2024年度情報

中二 1~3月

まだ受験勉強はあまりしていなかったものの、 受験を意識して一・二年の総復習をしていた。 平日は大体30分から1時間くらいの勉強量。

中三 4月~7月

中総体もあり、部活にのめり込んでいた。 勉強は定期テスト対策やその日の復習などを中心にしていた。

中三 夏休み

部活を引退してから少しずつ受験勉強に取り組んでいたが、勉強方法が分からずどこから手をつけて良いのかも分からず、悪戦苦闘していた。この時から中2の勉強を一からしっかりやることを意識して、夏休み中は1日5~8時間していた。この時に理科をしっかりやっていたおかげでここから理科の成績が倍くらいになった。 一・二年のChallengeのやっていなかった所を取っていてそこをやっていた。

中三 9月~12月

一日平均3時間程度していた。英語が苦手だったのでセレクト5の長文読解や、英作文を中心にしていた。その他にも受験チャレンジをしていて、休日は平均8時間くらいやっていた。

中三 冬休み

過去問にも少しずつ取り組んで自分の実力がまだまだだってことを自覚して、今までより一層勉強に力が入った。冬休み中はセレクト5の数学を使い倒していた。関数が苦手だったので、そこを中心にしていた。行事もあって大変だったが、毎日勉強していた。平均8時間。 睡眠時間は7時間しっかりとっていた。

中三 受験直前

新しい教材は買わないで今までの総復習と社会を中心にやっていた。模試の問題や過去問も解けるようになり、受験本番に向けて気持ちが落ちないようにモチベを安定させることを意識していた。社会はセレクト5の応用問題をしていて、平日は4時間くらい休日は8時間くらい。 わたしは時間をはからないでやっていた。時間をはかると何時間やったからいいやってなっちゃうから何ページなどを目安にしていた。

2023年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×