中二 1~3月
来年に受験生になるということは頭では薄々理解していましたが、学校の行事なども忙しく、受験対策というよりは、授業の予習&復習や定期テスト対策に力を入れていました。
中三 4月~7月
いよいよ受験生になっても、あまり実感が湧かず、なかなか受験対策を進めることができませんでしたが、授業の内容はついていけるようにしていました。また、受験Challengeも、少しずつですが進めていました。
中三 夏休み
セレクト5を購入し、夏休みの間は宿題を進めるとともにセレクト5をひたすら解いて、1、2年の復習を進めていました。間違えたところがあれば、解説をしっかりと読み込み、なぜ間違えたのかを理解して次は間違えないようにしようと意識していました。また、模試にも1ヶ月に1回取り組み始めるようになりました。
中三 9月~12月
行事が忙しく、なかなか勉強が進まない日が多かったですが、受験ChallengeのVol.1~4を使って、あらゆる単元の復習をとにかく進めていました。間違えた問題を解き直すことができるように、直接書き込まず、解答をノートに書いて、丸付けをしていました。また、内申点対策も重要だったので、定期テストが近くなったら定期テスト対策に切り替えて、点数が取れるように勉強していました。
中三 冬休み
やらなければならない教材が多すぎて、やる気が出ない時がとても多かったと思います。なので、何とか目標を立てて、冬休みの間に遅れを取り戻そうと、ひたすら受験Challengeや、理社小テストクラスといったオンラインライブ授業に取り組んで、苦手を潰そうとしていました。また、年末やお正月は勉強が進まない時がありましたが、出る基礎などを主に使って隙間時間で勉強するようにしていました。
中三 受験直前
私立の併願校の入試が近づいていたので、私立高校の過去問を解きました。その後、全く取り組んでいなかった公立高校の過去問を5年分×2~3回分を解き始めるようになりました。また、入試直前FINALや受験Challengeの解き直しをしていました。2学期中にできなかったことが多すぎたため、この時期はとても苦労しましたが、入試本番までの勉強予定を組み、なんとか落ち着いて勉強できていたと思います。
中三 夏休み
とにかく受験Challengeをやりまくった。色々な県の過去問に触れることができ、本番での問われ方がよくわかった。最初にチェックテストをやって自分の今のレベルを確認してからおすすめされたレベルの問題に取り組んでいた。
中三 冬休み
当日を意識して入試過去問や厳選予想問題を目安時間より5分短くセットして解いていた。そのお陰でスピーディーに解く癖がつき、見直しに時間を割けるようになった。そこでいまいち理解できていないと感じた単元は受験Challengeや受験レッスンなどで復習していた。断言する。今までで一番努力した。
中三 受験直前
初心に返り教科書を熟読することに心血を注いだ。その結果忘れていた知識を思い出すことができたり、例えば歴史では出来事の流れをおおよそつかむことができて並べかえ問題に強くなったりした。また、これまでに使っていたノートに残された自分の努力した足跡を見て、自分はこれだけやってきたから大丈夫と自分を安心させていた。
中二 1~3月
趣味のスノーボードをしていて、休みの日の勉強時間は取りにくかったから、平日は朝にも勉強するなど、スキマ時間を活用することを意識していたよ!
中三 4月~7月
受験生だという自覚はほとんどなかったような(笑)このころは部活に全力を注いでました!中総体(水泳部)のときは出番がないときに<入試によく出る基礎>を読んで勉強していたよ!
中三 夏休み
夏休みはセレクト5をやり始めたよ。多い日で7時間くらい勉強していたと思う!
中三 9月~12月
ぶっちゃけテスト勉強はほとんどせず、受験勉強に集中してました(笑)でも受験勉強=テスト勉強だから、そこまで点数は落ちなかったよ。
中三 冬休み
とにかく応用問題を解きまくった!ときどきカフェなどに行ったり、お母さんのお買い物について行ったりして、気分転換もしながら続けていたよ。
中三 受験直前
基本問題を解くことを先生などからオススメされていたけど、自分の実力を試したかったから私はあえて応用問題を解いていたよ。入試3日前くらいは<入試によく出る基礎>でさらっと復習をして、あまりガツガツやらないようにしました!(社会が特におすすめ!)
中二 1~3月
受験を意識しはじめて、少しずつ中一の復習をするようにしていたよ。
中三 4月~7月
定期テスト対策があまりうまくできなかった。基礎的な問題を解いて勉強のモチベーションをあげようと頑張ったよ。
中三 夏休み
数学と英語をやっておくといいと聞いたので、数学は基礎的な問題から応用問題までやり、英語は長文を読む練習を頑張ったよ。
中三 9月~12月
社会と理科の復習を、中一・中二のワークを使ってやったよ。定期テストに出る範囲は復習と一緒にやるようにして、効率よく時間を使えるようにしたよ。
中三 冬休み
英語が一番苦手だったから、スキマ時間に単語の確認をしたり、長文を読む練習をたくさんやった。私立高校の過去問を解いて、入試本番に備えた。
中三 受験直前
いろいろな過去問を解いて、当日の応用問題にも動揺しないでできるようにした。暗記は少しでも時間があるときにやっておくと、自分の知識に自信を持つことができるよ。友達と問題を出し合うと、声に出すから覚えやすくなっていいよ。